複数辞典一括検索+![]()
![]()
とりいすねえもん【鳥居強右衛門】🔗⭐🔉
とりいすねえもん【鳥居強右衛門】
(?-1575) 安土桃山時代の武士。本名,勝商(かつあき)。長篠城主奥平貞昌の臣。武田勝頼の長篠城包囲の際,徳川家康への救援の密使をつとめて成功。帰城の際に捕らえられ,磔刑に処せられた。
とりいそぎ【取り急ぎ】🔗⭐🔉
とりいそぎ【取り急ぎ】
〔動詞「取り急ぐ」の連用形〕
とりあえず急いで。多く,手紙文に用いる。「―右お知らせまで」
とりいそせん【鳥居素川】🔗⭐🔉
とりいそせん【鳥居素川】
(1867-1928) ジャーナリスト。熊本県生まれ。名は赫雄(てるお)。大阪朝日新聞社に入り,編集局長となったが,1918 年(大正 7)「朝憲紊乱(びんらん)」記事によって退社。その後大正日々新聞に論陣を張った。
とりいとうげ【鳥居峠】🔗⭐🔉
とりいとうげ【鳥居峠】
(1)長野県西部,木曾谷と松本盆地の間にある峠。海抜 1197m。峠を境に木曾川が太平洋側へ,奈良井川が日本海側へ流れる。旧中山道の難所。
(2)群馬県の西部,長野県との県境にある峠。海抜 1362m。古来,吾妻川流域と上田地方を結ぶ交通路。
トリートメント【treatment】🔗⭐🔉
トリートメント【treatment】
手入れ。治療。特に,髪の手入れ。
ドリーネ【doline】🔗⭐🔉
ドリーネ【doline】
カルスト地形の一。石灰岩地域に見られる擂鉢(すりばち)状窪地。雨水・地下水に溶食されるなどしてできる。日本では秋吉台にみられる。擂鉢穴。シンク-ホール。石灰穽(せつかいせい)。
とりいは【鳥居派】🔗⭐🔉
とりいは【鳥居派】
鳥居清信を初代とする浮世絵の流派。役者絵・絵看板・絵本番付など歌舞伎関係の絵を世襲の業とし,4 代目清長は美人画にも長じたが,以後は主に絵看板を専業とする。
ドリーブ【Le
Delibes】🔗⭐🔉
ドリーブ【Le
Delibes】
(1836-1891) フランスの作曲家。多数のオペラ-コミックやオペレッタ・バレエ音楽などを残した。バレエ音楽「コッペリア」,オペラ「ラクメ」など。
Delibes】
(1836-1891) フランスの作曲家。多数のオペラ-コミックやオペレッタ・バレエ音楽などを残した。バレエ音楽「コッペリア」,オペラ「ラクメ」など。
とりいまえまち【鳥居前町】🔗⭐🔉
とりいまえまち【鳥居前町】
神社の鳥居の前に発達した町。伊勢神宮の社前の伊勢市など。
新辞林 ページ 5850。