複数辞典一括検索+![]()
![]()
トリチウム【tritium】🔗⭐🔉
トリチウム【tritium】
⇒三重水素
トリチェリ【Evangelista Torricelli】🔗⭐🔉
トリチェリ【Evangelista Torricelli】
(1608-1647) イタリアの物理学者・数学者。真空に関する実験を行なったほか,幾何学に関する研究も数多い。
トリチェリのじっけん【トリチェリの実験】🔗⭐🔉
トリチェリのじっけん【トリチェリの実験】
トリチェリが真空・大気圧を示そうとして 1643 年に行なった実験。一端を閉じたガラス管(約 1m)に水銀を満たし,水銀槽に倒立させると管内の水銀は管外の面から約 760mm の高さまで下がって止まる。これは大気の圧力がこの高さの水銀柱の圧力と釣り合うためで,水銀柱が下降した空間をトリチェリの真空という。
とりちが・える【取り違える】🔗⭐🔉
とりちが・える【取り違える】
(動下一)
(1)まちがえて他の物を手に取る。
(2)まちがえて理解する。誤解する。「意味を―・える」
とりちらか・す【取り散らかす】🔗⭐🔉
とりちらか・す【取り散らかす】
(動五)
あちこち物を散らす。乱雑にする。
とりつ【都立】🔗⭐🔉
とりつ【都立】
東京都が設立・経営していること。また,そのもの。「―高校」
とりつぎ【取り次ぎ・取次】🔗⭐🔉
とりつぎ【取り次ぎ・取次】
(1)両方の者の間に立って物事を伝えること。また,それをする人。「電話の―」
(2)自己の名をもって,他人の計算(=他人の取引の損益)においてする取引行為。
(3)「取次店」の略。
トリッキー【tricky】🔗⭐🔉
トリッキー【tricky】
(形動)
(1)奇をてらったさま。巧妙なさま。「―な仕組み」
(2)油断のならないさま。ずるいさま。
とりつきぐん【鳥付き群】🔗⭐🔉
とりつきぐん【鳥付き群】
海鳥の群れがつき従っている魚群。カモメ・アジサシなどが,イワシ・カツオ・マグロなどの魚群の上に群れ舞うこと。とりづき。
とりつぎてん【取次店】🔗⭐🔉
とりつぎてん【取次店】
客の注文を受けて商品の取り次ぎをする商店。
トリック【trick】🔗⭐🔉
トリック【trick】
人をだますはかりごと。ごまかし。詭計(きけい)。策略。
新辞林 ページ 5858。