複数辞典一括検索+![]()
![]()
ドルガプル【Durgapur】🔗⭐🔉
ドルガプル【Durgapur】
インド北東部,ダモダル川中流域に位置する都市。製鉄・化学肥料などの工業が発達。
トルキスタン【Turkestan】🔗⭐🔉
トルキスタン【Turkestan】
〔トルコ人の居住地の意〕
アジア中央部の乾燥地帯。パミール高原を中心として西トルキスタン(カザフスタン・キルギスタン・タジキスタン・ウズベキスタン・トルクメニスタンなどの共和国)と中国領の東トルキスタンとから成る。
トルク【torque】🔗⭐🔉
トルク【torque】
回転軸のまわりの,力のモーメントのこと。棒をよじる場合や,原動機の回転軸における駆動力を示すのに用いる語。ねじりモーメント。
トルクコンバーター【torque converter】🔗⭐🔉
トルクコンバーター【torque converter】
自動車の自動変速機の一。オイルを満たした容器内で,向かい合ったタービンが流体の力で回転することにより動力を伝える装置。オートマチック車で使われる。油圧式回転力変換機。トルコン。
トルクメニスタン【Turkmenistan】🔗⭐🔉
トルクメニスタン【Turkmenistan】
中央アジアの南西部,カスピ海の南東岸に臨む内陸国。共和制。南はイランとアフガニスタンに国境を接する。国土の大半はカラクム砂漠で,綿花・石油の産地。1991 年 12 月ソビエト連邦の解体により独立。住民はトルクメン人。首都アシハバード。面積 49 万 km2。人口 410 万(1995)。旧称,トルクメン。正称,トルクメニスタン。
トルコ【(ポルトガル) Turco】🔗⭐🔉
トルコ【(ポルトガル) Turco】
アジア西端部の小アジア半島とバルカン半島の南東部から成る共和国。13 世紀末にオスマン帝国が成立。16 世紀にバルカン半島・西アジア・アフリカ北部に広がる大帝国として繁栄したが,17 世紀からしだいに衰退,第一次大戦の敗北による崩壊後,ケマル=アタチュルクの革命により 1923 年共和国として再生。羊毛・小麦・タバコ・オリーブ・クロムなどを産する。古代ヒッタイト帝国の故地。住民はアジア系のトルコ人。ほとんどがイスラム教徒。首都アンカラ。面積 77 万 km2。人口 6164 万(1995)。正称,トルコ共和国。(「土耳古」とも書く)
新辞林 ページ 5871。