複数辞典一括検索+![]()
![]()
ながしうち【流し打ち】🔗⭐🔉
ながしうち【流し打ち】
野球で,投手の投げた球にさからわずに打つこと。右打者ならライト方向へ打つこと。
ながしかく【長四角】🔗⭐🔉
ながしかく【長四角】
長方形のこと。
なかじきり【中仕切り】🔗⭐🔉
なかじきり【中仕切り】
(1)部屋の内部の仕切り。
(2)箱などの内部の仕切り。
ながしこ・む【流し込む】🔗⭐🔉
ながしこ・む【流し込む】
(動五)
液状のものを流して中へ入れる。
ながしだい【流し台】🔗⭐🔉
ながしだい【流し台】
台所に設備をした,食器や食品などを洗う台。
なかじたぼいん【中舌母音】🔗⭐🔉
なかじたぼいん【中舌母音】
中舌面が後部硬口蓋に向かって持ち上がるようにして調音される母音。日本語(東京方言)のス,ツ,ズの発音における[w]の音など。混合母音。
ながしどり【流し撮り】🔗⭐🔉
ながしどり【流し撮り】
速く動くものを写す時,その進行方向にカメラを移動しながらシャッターを切る撮影法。
ながしの【長篠】🔗⭐🔉
ながしの【長篠】
愛知県東部の鳳来町の地名。寒狭(かんさ)川と宇連(うれ)川の合流点付近に長篠城跡がある。
ながしののたたかい【長篠の戦い】🔗⭐🔉
ながしののたたかい【長篠の戦い】
1575 年 5 月,長篠城の西方設楽原(したらがはら)で行われた織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼軍との戦い。連合軍は多量の鉄砲を用いて大勝利を得た。
ながしば【流し場】🔗⭐🔉
ながしば【流し場】
(1)浴場で,からだを洗う場所。流し。
(2)台所で,食器や食品などを洗う所。流し。
ながしばこ【流し箱】🔗⭐🔉
ながしばこ【流し箱】
寒天などを流し入れて固めるための箱形の器具。
ながジバン【長ジバン】🔗⭐🔉
ながジバン【長ジバン】
足首までの丈のジバン。長ジュバン。(「長襦袢」とも書く)
ながしびな【流し雛】🔗⭐🔉
ながしびな【流し雛】
3 月 3 日の雛祭りの夕方,川や海に流す雛人形。また,その行事。雛送り。
なかしべつ【中標津】🔗⭐🔉
なかしべつ【中標津】
北海道東部,根室支庁標津郡の町。酪農が中心。中標津空港がある。
ながしま【長島】🔗⭐🔉
ながしま【長島】
三重県北東部にある町。木曾川と揖斐(いび)川にはさまれたデルタ地帯。
なかじまあつし【中島敦】🔗⭐🔉
なかじまあつし【中島敦】
(1909-1942) 小説家。東京生まれ。東大卒。喘息のため早逝。死後「李陵」「弟子」などが発表され,才能が評価された。
新辞林 ページ 5933。