複数辞典一括検索+![]()
![]()
ナップザック【knapsack】🔗⭐🔉
ナップザック【knapsack】
〔ナップサックとも〕
ハイキングなどに使う,小形で簡便なリュックサック。
なつふじ【夏藤】🔗⭐🔉
なつふじ【夏藤】
マメ科のつる性落葉低木。夏,白色の小さい蝶形花をつける。豆果は扁平で無毛。土用藤。
なつぼうし【夏帽子】🔗⭐🔉
なつぼうし【夏帽子】
夏用の帽子。経木(きようぎ)帽・麦わら帽・パナマ帽など。夏帽。
なつまけ【夏負け】🔗⭐🔉
なつまけ【夏負け】
夏の暑さのために体力が衰えること。
なつまつり【夏祭り】🔗⭐🔉
なつまつり【夏祭り】
夏季に行われる神社の祭り。
なつみかん【夏蜜柑】🔗⭐🔉
なつみかん【夏蜜柑】
ミカン科の常緑小高木。初夏,香りの良い白花をつける。果実は大形で,翌年の 2〜4 月黄色に熟す。酸味と苦味がある。果皮はマーマレードの材料とする。
なつめ【棗】🔗⭐🔉
なつめ【棗】
(1)クロウメモドキ科ナツメ属の一群の落葉小高木。葉は長卵形。初夏,淡黄色の小五弁花をつける。核果は秋,暗紅褐色に熟し食用。また,利尿・強壮剤として各種の漢方薬に配合。果実・樹皮を染料とする。
(2)〔(1)の実に形状が似ているところから〕
抹茶用の茶入れの一。
なつめ・く【夏めく】🔗⭐🔉
なつめ・く【夏めく】
(動五)
夏らしくなる。
ナツメグ【nutmeg】🔗⭐🔉
ナツメグ【nutmeg】
ニクズクの種子の仁。また,それから作る香味料。主に肉料理に使用する。ナッツメッグ。ナツメッグ。
なつめせいび【夏目成美】🔗⭐🔉
なつめせいび【夏目成美】
(1749-1816) 江戸後期の俳人。別号随斎など。浅草蔵前の札差。特定の流派に属さず,江戸俳壇の中心的人物となる。小林一茶の庇護者。
なつめそうせき【夏目漱石】🔗⭐🔉
なつめそうせき【夏目漱石】
(1867-1916) 小説家・英文学者。本名金之助。江戸,牛込生まれ。東大卒。森鴎外と並ぶ近代文学の巨匠。朝日新聞に作品を次々に発表。俳句・漢詩・書画をもよくした。著「吾輩は猫である」「坊っちゃん」「草枕」「三四郎」「それから」「門」「こゝろ」「彼岸過迄」「道草」「明暗」など。
なつめだま【棗玉】🔗⭐🔉
なつめだま【棗玉】
古墳時代に用いた装飾用の玉。形がナツメの実に似る。
なつめみかまろ【夏目甕麿】🔗⭐🔉
なつめみかまろ【夏目甕麿】
(1773-1822) 江戸後期の国学者・歌人。遠江(とおとうみ)の人。通称,嘉右衛門。号,萩園。加納諸平の父。本居宣長父子に師事した。著「国懸社考」など。
新辞林 ページ 5973。