複数辞典一括検索+![]()
![]()
なみてんとう【並瓢虫】🔗⭐🔉
なみてんとう【並瓢虫】
テントウムシ科の昆虫。体長約 7mm。上ばねは黒色の円形斑が散在するもの,二つの橙色斑をもつものなど変異に富む。アブラムシ類を捕食する益虫。テントウムシ。
なみなみ【並並】🔗⭐🔉
なみなみ【並並】
普通であること。通りいっぺんであること。「―ならぬ苦労」
なみにく【並肉】🔗⭐🔉
なみにく【並肉】
品質が中肉より劣り,値段の安い肉。
なみのはな【波の花・波の華】🔗⭐🔉
なみのはな【波の花・波の華】
(1)〔女房詞〕
塩。食塩。
(2)紅藻類カクレイト目の海藻。本州中部の潮干帯下部の岩上に着生。紅色で美しい。
(3)波のしぶきや泡を花にたとえた語。
なみのり【波乗り】🔗⭐🔉
なみのり【波乗り】
サーフィン。
なみはず・れる【並外れる】🔗⭐🔉
なみはず・れる【並外れる】
(動下一)
性質・能力・規模などが普通とはなはだしくかけはなれている。「―・れた体格」
なみはば【並幅・並巾】🔗⭐🔉
なみはば【並幅・並巾】
和服地では鯨尺 9 寸 5 分(約 36cm)。洋服地では 1 ヤール(約 91cm)。
ナミビア【Namibia】🔗⭐🔉
ナミビア【Namibia】
アフリカ南西部の大西洋に臨む共和国。1884 年ドイツ保護領になり,南西アフリカとよばれた。1920 年南アフリカ連邦の国際連盟委任統治領。68 年国際連合は呼称をナミビアと改め,90 年南アフリカ共和国から独立。ダイヤモンド・ウラン・銅・スズなどの資源が豊富。首都ウィントフック。住民はバンツー系黒人。主要言語はアフリカーンス語と英語。面積 82 万 km2。人口 154 万(1995)。正称,ナミビア共和国。
なみま【波間】🔗⭐🔉
なみま【波間】
波と波の間。
なみまく【波幕・浪幕】🔗⭐🔉
なみまく【波幕・浪幕】
歌舞伎の大道具で,一面に波の絵を描いた幕。海上や海辺の場面などの舞台転換のつなぎなどに,振り落としの幕として用いる。
なみよけ【波除け】🔗⭐🔉
なみよけ【波除け】
波を防ぐこと。また,そのためのもの。防波堤や,船内に波しぶきがはいるのを防ぐ板など。
なむ【南無】🔗⭐🔉
なむ【南無】
〔(梵) namas〕
仏・菩薩・経などを信じ敬い,それに帰依することを表す語。帰命(きみよう)。納莫(のうまく)。なも。「―八幡大菩薩」
新辞林 ページ 5994。