複数辞典一括検索+![]()
![]()
あおえんどう【青豌豆】🔗⭐🔉
あおえんどう【青豌豆】
グリン-ピース。青豆。
あおがい【青貝】🔗⭐🔉
あおがい【青貝】
(1)海産の巻貝。殻は殻長 3cm ほどの楕円形。殻表は青黒色,内面は淡青色。
(2)螺鈿(らでん)に用いる貝の総称。特に,夜光貝のこと。
あおがえる【青蛙】🔗⭐🔉
あおがえる【青蛙】
(1)トノサマガエル・アマガエルなど,緑色のカエルの総称。
(2)アオガエル科のカエルの総称。背面は緑色から濃緑色まで変化する。日本ではシュレーゲルアオガエル・モリアオガエルなどが代表種。
あおがき【青垣】🔗⭐🔉
あおがき【青垣】
兵庫県中東部,氷上(ひかみ)郡の町。加古川の最上流域を占める。丹波布で知られる。
あおがしま【青ヶ島】🔗⭐🔉
あおがしま【青ヶ島】
東京都伊豆諸島最南端の火山島。面積 5.2km2。
あおかび【青黴】🔗⭐🔉
あおかび【青黴】
子嚢菌(しのうきん)類コウジカビ目のかびの総称。餅・パン・革製品などに生じる。菌糸は白色で,生長して柄を生じ,その先に房状に青緑色・緑色などの胞子をつける。ペニシリン製造に利用される種がある。
あおがり【青刈り】🔗⭐🔉
あおがり【青刈り】
飼料または肥料にするために,葉がまだ青く実が熟さないうちに刈り取ること。
あおがりしりょう【青刈り飼料】🔗⭐🔉
あおがりしりょう【青刈り飼料】
青刈りにして飼料とする作物。青刈り用のトウモロコシ・エンバク・ダイズ・レンゲソウなど。
あおがれ【青枯れ】🔗⭐🔉
あおがれ【青枯れ】
茎や葉が青いまま急に枯れること。
あおがれびょう【青枯れ病】🔗⭐🔉
あおがれびょう【青枯れ病】
主としてナス科植物に発生する病変。細菌が根から侵入し,茎や葉が緑色のまま数日で枯死する。高温の季節に多い。
あおかん【青かん】🔗⭐🔉
あおかん【青かん】
〔不良仲間の隠語〕
(1)青天井の下で寝ること。野宿すること。
(2)屋外での性交。
あおき【青木】🔗⭐🔉
あおき【青木】
(1)青々としている木。
(2)ミズキ科の常緑低木。林地に自生。雌雄異株。若い枝は緑色を帯びる。雌株は冬期に赤熟する長楕円形の実を結ぶ。庭木とされ,園芸品種が多い。
あおきがはら【青木ヶ原】🔗⭐🔉
あおきがはら【青木ヶ原】
山梨県中南部,富士山北西麓の大樹林帯。864 年噴出の溶岩流上に形成された大原生林で,氷穴・風穴や溶岩樹形が見られる。
あおきこ【青木湖】🔗⭐🔉
あおきこ【青木湖】
長野県大町市にある湖。冬も凍結しない。スキー場・キャンプ場。
新辞林 ページ 60。