複数辞典一括検索+
なんしつガラス【軟質ガラス】🔗⭐🔉
なんしつガラス【軟質ガラス】
硬質ガラスに対し,軟化温度が低く融解しやすいガラス。普通のソーダ石灰ガラスの類。
なんしつこむぎ【軟質小麦】🔗⭐🔉
なんしつこむぎ【軟質小麦】
薄力粉の原料となる小麦。穀粒が粉状の質をしており軟らかい。→薄力粉
なんしつまい【軟質米】🔗⭐🔉
なんしつまい【軟質米】
(1)水分含有量の多い米。
(2)米の商習慣による区分の一。東北・北陸・山陰地方で産する米。〔人工乾燥が普及し,天日乾燥による地方差のほとんどなくなった現在では,必ずしも(1)の意味で使われるものではない〕→硬質米
なんじゃく【軟弱】🔗⭐🔉
なんじゃく【軟弱】
(1)やわらかく,しっかりしていないこと。
(2)自分の考えがなくて,相手の言うままになること。
なんじゃもんじゃ【何じゃもんじゃ】🔗⭐🔉
なんじゃもんじゃ【何じゃもんじゃ】
その地方には珍しい樹種や巨木をさしていう称。クスノキ・ヒトツバタゴ・バクチノキなどである場合が多い。
なんじゅう【難渋】🔗⭐🔉
なんじゅう【難渋】
(1)物事がすらすらと運ばないこと。
(2)苦しむこと。困ること。難儀。「ぬかるみで―する」
なんしゅうが【南宗画】🔗⭐🔉
なんしゅうが【南宗画】
中国絵画の様式の一。柔らかなうるおいのある趣を特色とする。北宗画が専門画家の様式であるのに対し,主として文人画家によって描かれた。
なんじゅんこうわ【南巡講話】🔗⭐🔉
なんじゅんこうわ【南巡講話】
1992 年 1〜2 月,
小平(とうしようへい)が広州や上海など南方を視察した際に行なった一連の講話。外資導入や市場経済化による経済成長の一層の加速化を力説した。

なんしょ【難所】🔗⭐🔉
なんしょ【難所】
道が険しく,通過するのが困難な所。
なんしょう【難症】🔗⭐🔉
なんしょう【難症】
難病。
なんしょう【南昌】🔗⭐🔉
なんしょう【南昌】
中国江西省の省都。
江(かんこう)下流の東岸に位置する水陸交通の要地で,米・茶・綿花などの集散地。1927 年朱徳の指揮する紅軍が武装蜂起した革命の故地。ナンチャン。

なんしょう【南詔】🔗⭐🔉
なんしょう【南詔】
中国,雲南地方に成立したチベット-ビルマ語族の王国(649 頃-902)。大理・昆明の 2 盆地を中心に,8 世紀末最盛期を迎え,仏教文化が栄えた。
なんしょうてん【軟焦点】🔗⭐🔉
なんしょうてん【軟焦点】
⇒ソフト-フォーカス
新辞林 ページ 6016。