複数辞典一括検索+![]()
![]()
にほんごきょういく【日本語教育】🔗⭐🔉
にほんごきょういく【日本語教育】
日本語を母国語としない外国人に行う日本語の教育。
にほんこく【日本国】🔗⭐🔉
にほんこく【日本国】
日本の国名としての正称。
にほんこくけんぽう【日本国憲法】🔗⭐🔉
にほんこくけんぽう【日本国憲法】
大日本帝国憲法に代わり,1946 年(昭和 21)11 月 3 日に公布,47 年 5 月 3 日より施行された日本の現行憲法。国民主権・基本的人権の尊重・平和主義を基本原則とし,象徴天皇制・議院内閣制・違憲審査権・地方自治の保障などを規定する。
にほんこくせいちず【日本国勢地図】🔗⭐🔉
にほんこくせいちず【日本国勢地図】
1977 年初版刊行の日本最初のナショナル-アトラス。国土地理院が編集。
にほんコンベンションセンター【日本コンベンションセンター】🔗⭐🔉
にほんコンベンションセンター【日本コンベンションセンター】
⇒幕張メッセ
にほんさいけんしんようぎんこう【日本債券信用銀行】🔗⭐🔉
にほんさいけんしんようぎんこう【日本債券信用銀行】
長期信用銀行の一。1957 年(昭和 32)旧朝鮮銀行の残余財産をもとに日本不動産銀行として設立,77 年現名に変更。日債銀。
にほんざし【二本差し】🔗⭐🔉
にほんざし【二本差し】
(1)武士。刀と脇差を差していることからいう。
(2)相撲で,もろざしのこと。
にほんざる【日本猿】🔗⭐🔉
にほんざる【日本猿】
オナガザル科のサル。頭胴長約 60cm。30〜150 頭の群れをつくって生活する。群れは秩序だった優劣関係で構成され,1 頭のリーダー(ボス猿)がいる。日本特産種で青森県北部から屋久島まで分布。
にほんさんけい【日本三景】🔗⭐🔉
にほんさんけい【日本三景】
日本で景色のよい三つの場所。松島・天の橋立・厳島(いつくしま)。
にほんし【日本史】🔗⭐🔉
にほんし【日本史】
日本の歴史。国史。
にほんし【日本紙】🔗⭐🔉
にほんし【日本紙】
日本式製法による紙。コウゾ・ミツマタ・マニラ麻などを原料とする。和紙。
にほんじか【日本鹿】🔗⭐🔉
にほんじか【日本鹿】
シカの一種。肩高 65〜110cm。夏毛は赤褐色で白斑があり,冬毛は暗褐色。小群で樹林帯にすむ。多数の亜種があり,ベトナム・中国・台湾・日本から沿海州にかけて分布する。
新辞林 ページ 6102。