複数辞典一括検索+![]()
![]()
にほんじかん【日本時間】🔗⭐🔉
にほんじかん【日本時間】
⇒日本標準時
にほんししゅう【日本刺繍】🔗⭐🔉
にほんししゅう【日本刺繍】
古くから日本で行われている刺繍。平繍(ひらぬい)・相良繍(さがらぬい)・けし繍など。
にほんじっしんぶんるいほう【日本十進分類法】🔗⭐🔉
にほんじっしんぶんるいほう【日本十進分類法】
図書分類法の一。アメリカのデューイ十進分類法にならって,1928 年(昭和 3)森清が発表したもの。NDC。
にほんじどうしゃれんめい【日本自動車連盟】🔗⭐🔉
にほんじどうしゃれんめい【日本自動車連盟】
〔Japan Automobile Federation〕
自動車の所有者や家族が任意で入会し,ロード-サービスや交通関係情報を受けるための社団法人組織。国際自動車連盟の傘下にある。ジャフ(JAF)。
にほんしほんしゅぎはったつしこうざ【日本資本主義発達史講座】🔗⭐🔉
にほんしほんしゅぎはったつしこうざ【日本資本主義発達史講座】
経済学・歴史学講座本。全 7 巻。1932(昭和 7)〜33 年刊。野呂栄太郎の監修,大塚金之助・山田盛太郎・平野義太郎・羽仁五郎・服部之総ら 30 余名の執筆になる。日本資本主義における封建遺制を重視する立場は,コミンテルンの 32 年テーゼと基本的に一致し,のちに講座派を形成して労農派と日本資本主義論争を展開した。
にほんしゃかいじぎょうだいがく【日本社会事業大学】🔗⭐🔉
にほんしゃかいじぎょうだいがく【日本社会事業大学】
私立大学の一。1946 年(昭和 21)創立の日本社会事業学校を母体に,日本社会事業専門学校,日本社会事業短期大学を経て,58 年設立。本部は清瀬市。
にほんしゃかいとう【日本社会党】🔗⭐🔉
にほんしゃかいとう【日本社会党】
(1)1906 年(明治 39),堺利彦・幸徳秋水らが結成した,日本最初の合法的社会主義政党。翌年解散。
(2)〔正しくは「にっぽんしゃかいとう」〕
1945 年(昭和 20),戦前の無産政党各派が合同して結成した社会主義政党。47 年の総選挙で第 1 党となり,片山内閣を組織したが,翌年総辞職。以後,左右の対立が激化し,51 年分裂。55 年左派の主導の下に再統一したが,60 年には右派が分裂して民主社会党を結成。96 年(平成 8)社会民主党と改称。
新辞林 ページ 6103。