複数辞典一括検索+

ネオプラトニズム【Neoplatonism】🔗🔉

ネオプラトニズム【Neoplatonism】 ⇒新プラトン主義

ネオプレン【Neoprene】🔗🔉

ネオプレン【Neoprene】 クロロプレンを主体とする合成ゴムの商標名。ポリクロロプレン。

ネオポリス【neopolis】🔗🔉

ネオポリス【neopolis】 新しく開発された都市や住宅地。新都市。

ネオラマルキズム【neo-Lamarckism】🔗🔉

ネオラマルキズム【neo-Lamarckism】 ラマルクの考えを発展させた進化学説の総称。獲得形質の遺伝を主張する。

ネオルネサンス【Neo-Renaissance】🔗🔉

ネオルネサンス【Neo-Renaissance】 19 世紀におこった,ルネサンスの表現を踏襲した様式。

ネオレアリズモ【(イ) neorealismo】🔗🔉

ネオレアリズモ【(イ) neorealismo】 (1)第二次大戦直後のイタリアで顕著にあらわれたイデオロギー的色彩の濃い,19 世紀的リアリズム変革の文芸思潮。民衆を表現の主体に据え,多くレジスタンスや労働争議を主題とする。文学ではパベーゼ・ビットリーニ,絵画ではグットゥーゾなどが代表者。 (2)第二次大戦後のイタリア映画における現実描写法と,その作品群に対する呼称。現実社会を客観的態度でドキュメンタリー風に描く。ロッセリーニ「無防備都市」,デ=シーカ「自転車泥棒」など。新現実主義。

ネオロマンチシズム【neo-romanticism】🔗🔉

ネオロマンチシズム【neo-romanticism】 ⇒新ロマン主義

ネオン【neon】🔗🔉

ネオン【neon】 (1)希ガスの一。元素記号 Ne 原子番号 10。原子量 20.18。単原子分子気体で大気中に微量に含まれる。ガイスラー管で放電して橙赤色に光るので,ネオン管として利用される。 (2)ネオン-サインの略。

ネオンかん【ネオン管】🔗🔉

ネオンかん【ネオン管】 直径 10〜20mm のガラス管の両端に円筒形電極を備えた冷陰極低圧ガス放電管。封入ガスや着色ガラス,蛍光塗料などによっていろいろな色光を発する。ネオン-サインに用いられる。

ネオンサイン【neon sign】🔗🔉

ネオンサイン【neon sign】 ネオン管を利用した広告・装飾など。ネオン。

ネオンテトラ【neon tetra】🔗🔉

ネオンテトラ【neon tetra】 コイ目の淡水魚。全長約 4cm。体側中央に光り輝く青色の細い縦帯が走る。原産地はアマゾン川上流域。観賞用。

新辞林 ページ 6165