複数辞典一括検索+

ねったいきこう【熱帯気候】🔗🔉

ねったいきこう【熱帯気候】 熱帯に特有な気候。年間を通じて高温で,気温差が少ない。年間雨量は赤道直下では多いが,亜熱帯寄りの地方では,乾季と雨季とに分かれる。

ねったいきだん【熱帯気団】🔗🔉

ねったいきだん【熱帯気団】 低緯度地方に発生する高温な気団。熱帯大陸気団と熱帯海洋気団がある。

ねったいぎょ【熱帯魚】🔗🔉

ねったいぎょ【熱帯魚】 熱帯・亜熱帯地方に産する魚類の総称。形や色が美しく,観賞魚とされる。エンゼルフィッシュ・ネオンテトラ・グッピーなど。

ねったいこ【熱帯湖】🔗🔉

ねったいこ【熱帯湖】 水温が年中 4℃以下にならない湖沼。日本では,琵琶湖と芦湖とを結ぶ線が北限。→温帯湖

ねったいこううりん【熱帯降雨林】🔗🔉

ねったいこううりん【熱帯降雨林】 ⇒熱帯多雨林

ねったいしゅうそくたい【熱帯収束帯】🔗🔉

ねったいしゅうそくたい【熱帯収束帯】 南北両半球の貿易風が合流する帯状の地域。熱帯低気圧の発生とかかわりが深い。赤道前線。

ねったいしょくぶつ【熱帯植物】🔗🔉

ねったいしょくぶつ【熱帯植物】 熱帯地方に生育する植物の総称。ヤシ・パイナップルなど。

ねったいたうりん【熱帯多雨林】🔗🔉

ねったいたうりん【熱帯多雨林】 きわだった乾季のない熱帯地方に発達する樹林。高さ 50m 以上の常緑樹を主体とし,つる植物・樹上着生植物が多い。熱帯雨林。熱帯降雨林。

ねったいちょう【熱帯鳥】🔗🔉

ねったいちょう【熱帯鳥】 ペリカン目ネッタイチョウ科の海鳥。日本では硫黄島でアカオネッタイチョウが繁殖する。

ねったいていきあつ【熱帯低気圧】🔗🔉

ねったいていきあつ【熱帯低気圧】 熱帯の主として海上で発生した低気圧の総称。海面からエネルギーを補給されつつ発達し,発生海域によって台風・ハリケーン・サイクロンなどと呼ばれる。日本では,最大風速が風力 7 以下を弱い熱帯低気圧,8 以上を台風と大別する。熱低。

ねったいび【熱帯日】🔗🔉

ねったいび【熱帯日】 「真夏日」に同じ。

ねったいびょう【熱帯病】🔗🔉

ねったいびょう【熱帯病】 熱帯地方に多く見られる病気の総称。リケッチア感染による発疹チフス・スピロヘータ感染による熱帯フランベジア,原虫感染によるカラアザール・アフリカ嗜眠(しみん)病・アメーバ赤痢・マラリアなど。

新辞林 ページ 6186