複数辞典一括検索+![]()
![]()
あおくさ・い【青臭い】🔗⭐🔉
あおくさ・い【青臭い】
(形)
(1)青草のようなにおいがする。
(2)未熟である。「―・い考え」
あおくび【青首・青頸】🔗⭐🔉
あおくび【青首・青頸】
(1)「青首家鴨(あおくびあひる)」の略。
(2)マガモの雄の俗称。繁殖期に,頭と首が緑黒色になる。
あおくびあひる【青首家鴨】🔗⭐🔉
あおくびあひる【青首家鴨】
アヒルの一品種。日本原産の肉用種。マガモと同様の羽色。成長が早い。あおくび。
あおくびだいこん【青首大根】🔗⭐🔉
あおくびだいこん【青首大根】
根の上部が緑色になるダイコンの品種。
あおぐろ・い【青黒い・黝い】🔗⭐🔉
あおぐろ・い【青黒い・黝い】
(形)
青みを帯びた黒色をしている。
あおげ【青毛】🔗⭐🔉
あおげ【青毛】
馬の毛色の名。青みを帯びたつやのある黒い毛。あお。
あおげいとう【青鶏頭】🔗⭐🔉
あおげいとう【青鶏頭】
ヒユ科の一年草。熱帯アメリカ原産の帰化植物。初秋,緑色の穂状(すいじよう)花序をつける。アオビユ。
あおげら【緑啄木鳥】🔗⭐🔉
あおげら【緑啄木鳥】
キツツキ目キツツキ科の鳥。全長約 30cm。雄は頭頂部,雌は後頭部が鮮紅色。日本特産種。
あおさ【石蓴】🔗⭐🔉
あおさ【石蓴】
緑藻類アオサ目アオサ属の海藻の総称。藻体は鮮緑色。食用。飼料ともなる。アナアオサ・ボタンアオサ・オオアオサなど。
アオザイ【(ベトナム) ao dai】🔗⭐🔉
アオザイ【(ベトナム) ao dai】
ベトナムの女性の着る伝統衣装。
あおざかな【青魚】🔗⭐🔉
あおざかな【青魚】
背が青緑色を帯びた魚。イワシ類・サバ類・アジ類など。青物。
あおさぎ【青鷺】🔗⭐🔉
あおさぎ【青鷺】
コウノトリ目サギ科の鳥。全長約 95cm。首・足・くちばしは長く,背面は青灰色,後頭の長い飾り羽は青黒色。
あおさび【青錆】🔗⭐🔉
あおさび【青錆】
⇒緑青(ろくしよう)
あおざめ【青鮫】🔗⭐🔉
あおざめ【青鮫】
ネズミザメ目の海魚。全長 4m に達する。背は濃青色。性質は凶暴。食用。本州中部以南に分布。
あおざ・める【青ざめる】🔗⭐🔉
あおざ・める【青ざめる】
(動下一)
顔色が青白くなる。「―・めた顔」
新辞林 ページ 62。