複数辞典一括検索+

のっぺい【能平・濃餅】🔗🔉

のっぺい【能平・濃餅】 (1)油揚げ・大根・里芋・椎茸(しいたけ)・人参(にんじん)などを刻んで煮込み,葛粉(くずこ)でとろみをつけた料理。地方によって作り方に多少の違いがあるが,とろみのあることが共通している。のっぺ。ぬっぺい。ぬっぺり。 (2)とろみのある料理につける名。「―うどん」

のっぺいじる【能平汁・濃餅汁】🔗🔉

のっぺいじる【能平汁・濃餅汁】 ⇒のっぺい

のっぺらぼう🔗🔉

のっぺらぼう (1)凹凸もなく一面に平らなこと。のっぺら。「―な顔」 (2)目も鼻も口もない化け物。ずんべらぼう。

のっぺり🔗🔉

のっぺり (副) (1)平らで変化に乏しいさま。「―(と)した地形」 (2)容貌が整ってはいるが締まりのないさま。「―(と)した顔の男」

のつぼ【野壺】🔗🔉

のつぼ【野壺】 畑などに作った肥溜め。

のっぽ🔗🔉

のっぽ 背が高いこと。また,その人。

のづみ【野積み】🔗🔉

のづみ【野積み】 荷物を戸外に積んでおくこと。

のづら【野面】🔗🔉

のづら【野面】 (1)野の面(おもて)。野原。「―を吹く風」 (2)加工していない石材や,挽(ひ)き切ったままの板の表面。

ノテウ【盧泰愚】🔗🔉

ノテウ【盧泰愚】 (1932- ) 韓国大統領(在任,1988-1993)。1981 年陸軍大将で予備役編入。87 年大統領選で当選。90 年与党 3 党が合併した「民主自由党」の総裁就任。対ソ外交,国連加盟,南北朝鮮対話などに尽力。95 年,収賄容疑で逮捕される。ろたいぐ。

のてん【野天】🔗🔉

のてん【野天】 屋根のない所。家の外。露天。「―風呂」

のと【能登】🔗🔉

のと【能登】 旧国名の一。石川県北部能登半島を占める。能州。

のど【喉・咽】🔗🔉

のど【喉・咽】 (1)口の奥の食道・気管に通ずるところ。咽喉。 (2)首の前面。のどくび。 (3)歌う声。「美しい―を聞かせる」 (4)本の,綴じてある方の側。

━から手が出る🔗🔉

━から手が出る 欲しくてがまんできない。

のどか【長閑】🔗🔉

のどか【長閑】 (形動) (1)穏やかで,のびのびとしたさま。「―な田園風景」 (2)天気がよく,穏やかなさま。

のとがわ【能登川】🔗🔉

のとがわ【能登川】 滋賀県中東部,神崎郡の町。琵琶(びわ)湖東岸で,愛知(えち)川下流南岸を占める。西部は大中之湖の干拓地。

新辞林 ページ 6248