複数辞典一括検索+![]()
![]()
バイエル【Ferdinand Beyer】🔗⭐🔉
バイエル【Ferdinand Beyer】
(1803-1863) ドイツの作曲家。室内楽やピアノ曲を数多く作曲したほか,編曲も手がけた。ピアノの初級用教則本「バイエル」によって広く知られる。バイヤー。
パイエルス【Rudolf Ernst Peierls】🔗⭐🔉
パイエルス【Rudolf Ernst Peierls】
(1907-1995) ドイツ生まれのイギリスの理論物理学者。固体量子論において多くの業績を残したほか,場の理論や原子核理論でも多くの研究がある。原爆の開発にも携わった。
ハイエルマンス【Herman Heijermans】🔗⭐🔉
ハイエルマンス【Herman Heijermans】
(1864-1924) オランダのユダヤ人劇作家。代表作「ユダヤ人街」「第七戒」
バイエルン【Bayern】🔗⭐🔉
バイエルン【Bayern】
ドイツ南部にある州。ドナウ川上流の盆地。小麦・大麦・ホップを産出し,特にビールの醸造で知られる。州都ミュンヘン。英語名ババリア。
はいえん【肺炎】🔗⭐🔉
はいえん【肺炎】
肺炎球菌などの細菌やマイコプラズマ・ウイルスなどの感染により,肺に起きる炎症。発熱・咳・喀痰・胸痛・呼吸困難などを呈する。化学物質やアレルギーによって起こる場合もある。
はいえん【排煙】🔗⭐🔉
はいえん【排煙】
(1)中にこもっている煙を外に出すこと。
(2)煙突などから出る煙。
ばいえん【梅園】🔗⭐🔉
ばいえん【梅園】
多くの梅の木を植えてある庭園。
ばいえん【煤煙】🔗⭐🔉
ばいえん【煤煙】
石炭などを燃やして出る煙とすす。特に,不完全燃焼で発生する大気汚染物質。
ばいえん【煤煙】🔗⭐🔉
ばいえん【煤煙】
小説。森田草平作。1909 年(明治 42)「朝日新聞」連載。作者と平塚らいてうとの心中未遂事件をもとにして,近代青年と新しい女性との情熱的な恋愛を描いた自伝的作品。
はいえんせつび【排煙設備】🔗⭐🔉
はいえんせつび【排煙設備】
火災時,避難路確保のために煙を排気する装置。
はいえんそうきゅうきん【肺炎双球菌】🔗⭐🔉
はいえんそうきゅうきん【肺炎双球菌】
ヒトの大葉性肺炎・気管支肺炎・化膿性炎症の起因菌。グラム陽性の小球菌で,通常対をなし莢膜(きようまく)に包まれている。肺炎球菌。
新辞林 ページ 6301。