複数辞典一括検索+![]()
![]()
いんいつ【淫佚・淫逸】🔗⭐🔉
いんいつ【淫佚・淫逸】
(1)男女関係のみだらなこと。「―な関係」
(2)遊興にふけること。
いんいつ【隠逸】🔗⭐🔉
いんいつ【隠逸】
俗世を逃れて,人里離れた所に住むこと。
いんいん【殷殷】🔗⭐🔉
いんいん【殷殷】
(ト/タル)
音のとどろくさま。「―たる砲声」
いんいん【陰陰】🔗⭐🔉
いんいん【陰陰】
(ト/タル)
薄暗く,寂しいさま。「―とした杉並木の道」
いんいんめつめつ【陰陰滅滅】🔗⭐🔉
いんいんめつめつ【陰陰滅滅】
(ト/タル)
薄暗く陰気で,気がめいる雰囲気であるさま。「―たる読経の声」
いんう【淫雨】🔗⭐🔉
いんう【淫雨】
長く降り続く雨。
いんう【陰雨】🔗⭐🔉
いんう【陰雨】
じめじめと降り続く雨。
いんうつ【陰鬱】🔗⭐🔉
いんうつ【陰鬱】
(形動)
(1)陰気でうっとうしいさま。「―な日が続く」
(2)心の晴れ晴れしないさま。「―な思い」
いんえい【印影】🔗⭐🔉
いんえい【印影】
紙などにおした印章の形。
いんえい【陰影・陰翳】🔗⭐🔉
いんえい【陰影・陰翳】
(1)光の当たらない暗い部分。かげ。
(2)色・音・感情などに微妙な変化があって趣が深いこと。「―に富んだ描写」
いんえいがほう【陰影画法】🔗⭐🔉
いんえいがほう【陰影画法】
色彩の濃淡によって陰影をつけ,立体感を表す画法。
いんおうごぞく【印欧語族】🔗⭐🔉
いんおうごぞく【印欧語族】
⇒インド-ヨーロッパ語族
いんおうそご【印欧祖語】🔗⭐🔉
いんおうそご【印欧祖語】
〔Proto-Indo-European〕
インド-ヨーロッパ語族の諸言語の共通の祖語。資料にある諸言語から想定されるのみの言語。
いんか【允可】🔗⭐🔉
いんか【允可】
許すこと。許可。
いんか【引火】🔗⭐🔉
いんか【引火】
ほかの火・熱によって可燃性のものが燃え出すこと。
いんか【印可】🔗⭐🔉
いんか【印可】
(1)〔仏〕師が,弟子が悟りを開いたり,宗教的能力を得たことを証明認可すること。
(2)芸道・武道などで,師が弟子に秘伝の伝授の終了を認めて授ける許し。
いんか【陰火】🔗⭐🔉
いんか【陰火】
幽霊などが出るときに燃えるという青白い火。鬼火。幽霊火。
新辞林 ページ 638。