複数辞典一括検索+![]()
![]()
はざくら【葉桜】🔗⭐🔉
はざくら【葉桜】
花が散り,若葉になった頃の桜。
はざし【葉挿し】🔗⭐🔉
はざし【葉挿し】
挿し木の一。植物の葉を土砂に挿して発根・発芽させ,新しい個体を得る方法。ベゴニア・グロキシニアなどに用いる。
ばさし【馬刺し】🔗⭐🔉
ばさし【馬刺し】
馬肉の刺身。
はさつおん【破擦音】🔗⭐🔉
はさつおん【破擦音】
破裂音を伴った摩擦音。ある調音点での閉鎖が開放されると同時に,同一調音点で摩擦音が行われ,その連続で一つの単音とみなされる音。
パサディナ【Pasadena】🔗⭐🔉
パサディナ【Pasadena】
アメリカ合衆国,カリフォルニア州南部の住宅都市。精密機械工業が発達。カリフォルニア工科大学・ハンチントン図書館などがある。パサデナ。
はさま【迫】🔗⭐🔉
はさま【迫】
宮城県北部,登米(とめ)郡の町。東部を迫川が南流する。白鳥の飛来地として知られる伊豆沼はラムサール条約登録湿地。
はざま【狭間・迫間・間】🔗⭐🔉
はざま【狭間・迫間・間】
(1)物と物との間の狭くなったところ。あいだ。「生と死の―」
(2)谷あい。谷間。「山の―をぬけて通る」
(3)城壁にあけた,弓・鉄砲などを射つための穴。銃眼。
はざましげとみ【間重富】🔗⭐🔉
はざましげとみ【間重富】
(1756-1816) 江戸後期の天文・暦学者。大坂の人。天体観測器械を考案。高橋至時(よしとき)とともに寛政の改暦にあたった。
はさま・る【挟まる】🔗⭐🔉
はさま・る【挟まる】
(動五)
(1)物と物との間の狭い所にはいる。「かばんが電車のドアに―・る」
(2)二つの主となるものや対立するものの間にはいる。
はさみ【挟み・挿み】🔗⭐🔉
はさみ【挟み・挿み】
(1)はさむこと。「書類―」
(2)囲碁で,「かかり」などの石に対し,両側から攻めるために打つ手。
はさみ【鋏・剪刀】🔗⭐🔉
はさみ【鋏・剪刀】
(1)2 枚の刃ではさんで物を切る道具。裁ち鋏・花鋏など。
(2)切符などに穴をあける道具。パンチ。
(3)(「鉗」「螯」とも書く)カニ・サソリなどの脚の,可動指があって,餌(えさ)などをはさむことのできる部分。
(4)じゃんけんで,2 本の指を伸ばした形。ちょき。
はさみ【波佐見】🔗⭐🔉
はさみ【波佐見】
長崎県東部,東彼杵(ひがしそのぎ)郡の町。近世以来の窯業地で,波佐見焼を産する。波佐見温泉がある。
新辞林 ページ 6394。