複数辞典一括検索+

はりうなぎ【針鰻】🔗🔉

はりうなぎ【針鰻】 ウナギの稚魚。→白子(しらす)

バリウム【barium】🔗🔉

バリウム【barium】 (1)アルカリ土類金属元素の一。元素記号 Ba 原子番号 56。原子量 137.3。銀白色のやわらかい金属。炎色反応は緑色を示す。軸受け合金の成分などに用いる。バリウム-イオンは有毒。 (2)X 線造影剤の硫酸バリウムの俗称。

バリェインクラン【Ramn Mara del Valle-Incln】🔗🔉

バリェインクラン【Ramn Mara del Valle-Incln】 (1866-1936) スペインの詩人・小説家・劇作家。モデルニスモの詩人として出発。耽美的で貴族趣味的な 4 部作「ソナタ」など。のち民衆的・叙事詩的文学を目指す。

バリエーション【variation】🔗🔉

バリエーション【variation】 (1)変化。変動。「―に富む」 (2)〔音〕一つの主題を様々に変化させる手法。変奏。また,その手法による楽曲。変奏曲。

バリェホ【Csar Vallejo】🔗🔉

バリェホ【Csar Vallejo】 (1892-1936) ペルーの詩人。初期のテーマであった人生の苦悩を,ダダ的な実験詩集「トゥリルセ」で深め,晩年はマルクス主義とカトリシズムを融合した人類愛をうたった。

はりえんじゅ【針槐】🔗🔉

はりえんじゅ【針槐】 マメ科の落葉高木。街路樹・公園樹などとする。初夏,白色の蝶形花が総状について垂れ下がる。材は薪炭材などとする。ニセアカシア。

はりおうぎ【張り扇】🔗🔉

はりおうぎ【張り扇】 畳んだ扇子の上部を奉書紙で張って包んだもの。講釈師などが用いる。

バリオン【baryon】🔗🔉

バリオン【baryon】 半整数スピンをもつ素粒子のうち,ハドロンに属するものの総称。陽子,中性子,Λ(ラムダ)粒子など 20 種以上ある。重粒子。

はりかた【張り形】🔗🔉

はりかた【張り形】 〔「はりがた」とも〕 水牛の角や鼈甲(べつこう)などで陰茎の形に作った淫具。張り子。

はりがね【針金】🔗🔉

はりがね【針金】 金属を細長く糸のように伸ばしたもの。太さは番号によって示され,番号の大きいものほど細い。

はりがねむし【針金虫】🔗🔉

はりがねむし【針金虫】 (1)線形虫綱ハリガネムシ目に属する袋形動物の総称。体は著しく細長く,体長数 cm〜1m。水中で孵化した幼虫は水生昆虫に寄生する。 (2)コメツキムシ科の甲虫の幼虫の総称。細長い円筒形で体長は 3cm くらい。農作物の根を食害するものがある。

新辞林 ページ 6549