複数辞典一括検索+
ハリストスせいきょうかい【ハリストス正教会】🔗⭐🔉
ハリストスせいきょうかい【ハリストス正教会】
(1)⇒東方正教会
(2)日本ハリストス正教会。
はりせんぼん【針千本】🔗⭐🔉
はりせんぼん【針千本】
フグ目の海魚。全長約 20cm。体表に長くて強いとげが密生し,危険が迫ると腹を膨らませ,とげを直立していが栗のようになる。肉は無毒で食用。ハリフグ。バラフグ。スズメフグ。イガフグ。
ばりぞうごん【罵詈雑言】🔗⭐🔉
ばりぞうごん【罵詈雑言】
ありとあらゆる口ぎたない,ののしりの言葉。
ハリソン【John Harrison】🔗⭐🔉
ハリソン【John Harrison】
(1693-1776) イギリスの時計技術者。クロノメーターを発明,航海術の急速な進歩に貢献。また,温度変化に伴う誤差を修正できる温度補正振り子を考案。
パリだいがく【パリ大学】🔗⭐🔉
パリだいがく【パリ大学】
〔Universit
de Paris〕
パリ・クレテイユ・ベルサイユの 3 学区にある 13 の国立大学の総称。旧パリ大学を解体し 1968 年に再編。シテ島の教会付属学校をもとにして 12 世紀中頃に発足。ボローニャ大学に次ぐ古い起源をもつ。通称,ソルボンヌ大学。

はりたお・す【張り倒す】🔗⭐🔉
はりたお・す【張り倒す】
(動五)
平手などで強く打って倒す。
パリダカールラリー🔗⭐🔉
パリダカールラリー
フランスのパリからセネガルのダカール(Dakar)までの 1 万数千 km を走行する,自動車とオートバイのラリー。サハラ砂漠を縦断する。
はりだし【張り出し】🔗⭐🔉
はりだし【張り出し】
(1)建築で,建物の外に張り出して造りつけた部分。「―の窓」
(2)(「貼り出し」とも書く)注意書きなどを人目につく所にはること。張り紙。
(3)相撲で,番付の欄外に記すこと。また,その力士。「―大関」
はりだ・す【張り出す】🔗⭐🔉
はりだ・す【張り出す】
(動五)
(1)外に突き出る。また,出っ張らせる。「庭に―・して窓を造る」
(2)(「貼り出す」とも書く)広く知らせるために紙や札に書いて掲げる。「成績を―・す」
はりつ・く【張り付く・貼り付く】🔗⭐🔉
はりつ・く【張り付く・貼り付く】
(動五)
(1)物がぴったりとくっついた状態になる。
(2)ある場所や人のそばを離れないでいる。「捜査本部に―・いて取材する」
新辞林 ページ 6554。