複数辞典一括検索+

ばんちょう【番長】🔗🔉

ばんちょう【番長】 非行少年少女グループのリーダー。

はんちょくせん【半直線】🔗🔉

はんちょくせん【半直線】 一方に端があり,他方が無限にのびている直線。

ハンチング🔗🔉

ハンチング 〔hunting cap〕 鳥打ち帽。

パンチング【punching】🔗🔉

パンチング【punching】 サッカーのゴール-キーパーの防御技術の一。こぶしでたたいたり,突き上げたりしてボールをはじくこと。フィスティング。

パンツ【pants】🔗🔉

パンツ【pants】 (1)ズボン。「トレーニング-―」 (2)ズボン式の下ばき。

バンツーしょご【バンツー諸語】🔗🔉

バンツーしょご【バンツー諸語】 〔Bantu〕 アフリカ南部全域に分布する言語群の総称。主要な言語は,スワヒリ語・ルワンダ語・スクマ語・ソト語・ホサ語など。

はんつき【半月】🔗🔉

はんつき【半月】 1 か月の半分。

はんつき【半搗き】🔗🔉

はんつき【半搗き】 玄米を完全に精白しないで,半分ほど搗くこと。

ばんづけ【番付】🔗🔉

ばんづけ【番付】 (1)技術・力量などによって順位をつけた表。「相撲―」 (2)演芸または勝負事などの番組を記したもの。「歌舞伎の―」

ハンツマン【Benjamin Huntsman】🔗🔉

ハンツマン【Benjamin Huntsman】 (1704-1776) イギリスの技術者。時計材料の必要からるつぼ鋼を発明。

ハンデ🔗🔉

ハンデ ハンディキャップ。「―をつける」

ばんて【番手】🔗🔉

ばんて【番手】 [1]糸の太さを表す番号。基準長に対する重さ,または基準重量に対する長さによって表す。→デニール [2](接尾)   (1)競技などで,登場する順番を表す語。「リレーの 2―」   (2)陣立てで,並べられた隊伍の順序を表す語。

はんてい【反帝】🔗🔉

はんてい【反帝】 反帝国主義。「―闘争」

はんてい【判定】🔗🔉

はんてい【判定】 (1)判断してどちらかに定めること。「―が下りる」 (2)ボクシング・レスリング・柔道などで,規定時間を過ぎても勝敗がつかない場合,試合内容によって,審判者が勝敗を決定すること。また,その決定。「―勝ち」

新辞林 ページ 6619