複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひきおこし【引起】🔗⭐🔉
ひきおこし【引起】
シソ科の多年草。高さ約 80cm。秋,花穂に淡紫色の小花を多数つける。全草が苦く,腹痛・下痢などの薬とする。延命草。
ひきおこ・す【引き起こす】🔗⭐🔉
ひきおこ・す【引き起こす】
(動五)
(1)引っぱって起こす。
(2)(「惹き起こす」とも書く)事件や問題などを起こす。「殺人事件を―・す」
ひきおと・す【引き落とす】🔗⭐🔉
ひきおと・す【引き落とす】
(動五)
(1)引いて落とす。引いて倒す。
(2)金融機関を通じて,支払人の預金口座から,一定金額を受取人の口座に送金する。「水道料金を―・す」
ひきかえ【引き換え】🔗⭐🔉
ひきかえ【引き換え】
交換すること。「代金と―にする」「―券」
ひきかえ・す【引き返す】🔗⭐🔉
ひきかえ・す【引き返す】
(動五)
もとへ戻る。ひっかえす。「家へ―・す」
ひきか・える【引き替える】🔗⭐🔉
ひきか・える【引き替える】
(動下一)
(1)交換する。「当たり券を―・える」
(2)(連用形の形で用いて)がらりと変わる。「昨日に―・え,今日は寒い」
ひきがえる【蟇・蟾蜍】🔗⭐🔉
ひきがえる【蟇・蟾蜍】
(1)カエル目ヒキガエル科の両生類の総称。
(2)(1)の一種。体長は 7〜15cm。ずんぐりした体形で四肢は短く跳躍力は弱い。背には疣(いぼ)がある。ニホンヒキガエル。ヒキ。ガマ。ガマガエル。イボガエル。
ひきがた【挽き型】🔗⭐🔉
ひきがた【挽き型】
円筒形の大形の鋳物用の鋳型を作る時に用いる木型。断面の半分のものを軸木に取り付けたもので,これを回転させて鋳型を作る。ローム型。
ひきがたり【弾き語り】🔗⭐🔉
ひきがたり【弾き語り】
(1)浄瑠璃などの語り物音楽で,同一人が伴奏楽器を弾きつつ語ること。
(2)楽器を弾きながら歌ったり,語ったりすること。
ひきがね【引き金】🔗⭐🔉
ひきがね【引き金】
(1)銃の指で引いて弾丸を発射するための金具。
(2)きっかけ。「口論を―に大乱闘となった」
ひきぎわ【引き際・退き際】🔗⭐🔉
ひきぎわ【引き際・退き際】
退く。タイミングや退き方。「人間は―が肝心だ」
ひきくら・べる【引き比べる】🔗⭐🔉
ひきくら・べる【引き比べる】
(動下一)
比較して考える。「我が身に―・べる」
ひきぐるみ【挽きぐるみ】🔗⭐🔉
ひきぐるみ【挽きぐるみ】
蕎麦(そば)の実を,外殻のついたまま石臼で挽き製粉した黒ずんだ粉。香りが強く,田舎そばなどに用いられる。
新辞林 ページ 6688。