複数辞典一括検索+

ひくて【引く手】🔗🔉

ひくて【引く手】 (1)勧誘者。 (2)舞の手で,手を手前へ引く手振り。

━数多(あまた)🔗🔉

━数多(あまた) 誘う人がたくさんいること。

ピクテ【Raoul Pierre Pictet】🔗🔉

ピクテ【Raoul Pierre Pictet】 (1846-1929) スイスの化学者・物理学者。酸素・窒素などの液化に成功。低温の研究で知られる。

ビクティム【victim】🔗🔉

ビクティム【victim】 いけにえ。犠牲(ぎせい)者。

ピクトグラフ【pictograph】🔗🔉

ピクトグラフ【pictograph】 (1)絵文字。象形文字。ピクトグラム。 (2)絵を用いた統計図表。ピクトグラム。

ピクトグラム【pictogram】🔗🔉

ピクトグラム【pictogram】 ⇒ピクトグラフ

ビクトリア【Victoria】🔗🔉

ビクトリア【Victoria】 (1)カナダ南西部,バンクーバー島南東部にある港湾都市。木材・石炭を輸出。保養地。 (2)アフリカ東部,赤道直下にある淡水湖。ケニア・ウガンダ・タンザニアにまたがるアフリカ第 1 の大湖。面積 6 万 9000m2。 (3)アフリカ南部,ジンバブエとザンビアの国境にあるザンベジ川にかかる滝。高さ 120m,幅 1700m の大規模なもの。 (4)セーシェル共和国の首都。マエ島の港湾都市。 (5)オーストラリア南東部の州。州都メルボルン。

ビクトリア【Victoria】🔗🔉

ビクトリア【Victoria】 (1)ローマ神話の勝利の女神。ギリシャ神話のニケと同一視された。 (2)(1819-1901) イギリス女王(在位,1837-1901)。1877 年以降インド皇帝を兼任。その治世は,議会政治の発展,商工業の発達,広大な植民地支配など大英帝国最盛期にあたり,ビクトリア時代と呼ばれた。

ビクトリアアンドアルバートびじゅつかん【ビクトリアアンドアルバート美術館】🔗🔉

ビクトリアアンドアルバートびじゅつかん【ビクトリアアンドアルバート美術館】 〔Victoria and Albert〕 ロンドン市にある美術館。イギリスの産業美術・工芸とその教育を発展させるために 19 世紀後半につくられ,収集された工芸品の規模は世界最大。〔ビクトリア女王と夫君アルバート公にちなむ〕

新辞林 ページ 6699