複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひさん【悲惨・悲酸】🔗⭐🔉
ひさん【悲惨・悲酸】
見聞きして心が痛むこと。「―な光景」
ひさんしょうせつ【悲惨小説】🔗⭐🔉
ひさんしょうせつ【悲惨小説】
⇒深刻小説
ビザンチウム【Byzantium】🔗⭐🔉
ビザンチウム【Byzantium】
ビザンツ帝国の首都。今のイスタンブールにあたる。
ビザンチン【Byzantine】🔗⭐🔉
ビザンチン【Byzantine】
「ビザンチウム(ビザンツ帝国の首都)の」の意。また,「ビザンツ帝国の」の意。
ビザンチンきょうかい【ビザンチン教会】🔗⭐🔉
ビザンチンきょうかい【ビザンチン教会】
⇒東方正教会
ビザンチンていこく【ビザンチン帝国】🔗⭐🔉
ビザンチンていこく【ビザンチン帝国】
⇒ビザンツ帝国
ビザンチンようしき【ビザンチン様式】🔗⭐🔉
ビザンチンようしき【ビザンチン様式】
コンスタンチノープルを中心に 4 世紀から 6 世紀にかけて発達し,15 世紀中頃まで栄えたキリスト教建築様式。大ドームをのせた集中式教会堂建築が特色。内部は金地の華麗なモザイク,大理石の張り石などで装飾される。
ビザンツ【(ド) Byzanz】🔗⭐🔉
ビザンツ【(ド) Byzanz】
⇒ビザンチウム
ビザンツていこく【ビザンツ帝国】🔗⭐🔉
ビザンツていこく【ビザンツ帝国】
東ローマ帝国。395 年,東西に分裂したローマ帝国のうち,コンスタンチノープルに都をおいた東方の帝国。古代文化を継承し,6 世紀を頂点に独自のビザンツ文化を生み,ギリシャ正教を東欧に広めたが,しだいに衰退し,1453 年オスマン帝国に滅ぼされた。
ひさんなまり【砒酸鉛】🔗⭐🔉
ひさんなまり【砒酸鉛】
オルト砒酸鉛 Pb3(AsO4)2およびこれと類似の化合物の総称。黄白色の結晶性粉末。砒酸水素鉛 PbHAsO4は農業用殺虫剤となったが,現在は使用禁止。ひさんえん。
ひし【菱】🔗⭐🔉
ひし【菱】
ヒシ科の一年生水草。各地の沼や池に群生。葉は菱形で,水面に浮く。夏,白色で 4 弁の花が咲く。果実はかたい殻でおおわれ両側に鋭いとげがある。食用。
ひし【皮脂】🔗⭐🔉
ひし【皮脂】
脂腺の分泌物。皮膚および毛髪の表面に脂肪膜を作り,潤いを与え,保護する。
ひし【彼此】🔗⭐🔉
ひし【彼此】
あれとこれと。
新辞林 ページ 6712。