複数辞典一括検索+
━ならず🔗⭐🔉
━ならず
ひととおりでない。普通でない。「―驚く」「ひとかたならぬお世話になりました」
ひとかど【一廉】🔗⭐🔉
ひとかど【一廉】
(1)他よりもひときわ優れていること。いっかど。「―の人物」
(2)人並み。「―の役に立っているつもりらしい」
ひとかぶうんどう【一株運動】🔗⭐🔉
ひとかぶうんどう【一株運動】
1981 年(昭和 56)の商法改正以前,上場会社の株式を 1 株ずつ取得し,株主総会で発言や抗議をした大衆運動。
ひとがら【人柄】🔗⭐🔉
ひとがら【人柄】
(1)自然に感じ取られる人の性質や品格。じんぴん。「―がいい」
(2)品格がすぐれていること。
ひとかわ【一皮】🔗⭐🔉
ひとかわ【一皮】
物事の表面。うわべ。「―むけば台所は火の車だ」
ビトキェビッチ【Stanis
aw Ignacy Witkiewicz】🔗⭐🔉
ビトキェビッチ【Stanis
aw Ignacy Witkiewicz】
(1885-1939) ポーランドの劇作家・小説家・画家。「純粋形式」や「破滅主義」といった立場から,前衛的な創作活動を展開した。戯曲「靴職人たち」,長編「非充足」など。

ひとぎき【人聞き】🔗⭐🔉
ひとぎき【人聞き】
他人が聞いたときにいだく感じ。外聞。「―が悪い」
ひとぎらい【人嫌い】🔗⭐🔉
ひとぎらい【人嫌い】
他人とかかわりあうことをいやがること。
ひときわ【一際】🔗⭐🔉
ひときわ【一際】
(副)
他とくらべて相違がはっきりしているさま。一段と。ぐっと。「―目立つ」
ひとく【秘匿】🔗⭐🔉
ひとく【秘匿】
隠して他人に見せないこと。
ひどく【酷く】🔗⭐🔉
ひどく【酷く】
(副)
〔形容詞「ひどい(酷)」の連用形から〕
はなはだしく。とても。非常に。「―暑い日が続いた」「船が―ゆれる」
びとく【美徳】🔗⭐🔉
びとく【美徳】
美しい徳行。道徳の基準にあった心や行為。「謙譲の―」
ひとくい【人食い・人喰い】🔗⭐🔉
ひとくい【人食い・人喰い】
(1)人間の肉を食うこと。食人。カニバリズム。
(2)人に食いつくこと。「―鮫(ざめ)」
ひとくいじんしゅ【人食い人種】🔗⭐🔉
ひとくいじんしゅ【人食い人種】
⇒食人種(しよくじんしゆ)
ひとくいてき【非特異的】🔗⭐🔉
ひとくいてき【非特異的】
(形動)
酵素や抗体が特異性を示さないさま。⇔特異的
ひとくいてきコリンエステラーゼ【非特異的コリンエステラーゼ】🔗⭐🔉
ひとくいてきコリンエステラーゼ【非特異的コリンエステラーゼ】
コリンエステラーゼの一。コリンエステルを非特異的に加水分解する。多くが肝臓に由来すると考えられ,その活性は肝疾患などの診断の指標とされる。
新辞林 ページ 6763。