複数辞典一括検索+

ひへい【疲弊】🔗🔉

ひへい【疲弊】 (1)疲れ弱ること。 (2)経済状態が悪化し勢いや活動が鈍くなること。

ひべいかつどういいんかい【非米活動委員会】🔗🔉

ひべいかつどういいんかい【非米活動委員会】 〔Un-American Activities Committee〕 米国下院議会にあった常任委員会の一。国内における反体制的・反政府的活動を「非米活動」として取り締まるための調査・立法を行うことを目的に,1938 年特別委員会として設置。45 年常任委員会に昇格。75 年廃止。

びへいそく【鼻閉塞】🔗🔉

びへいそく【鼻閉塞】 鼻孔から上咽頭までの気道の一部が鼻疾患や異物によりふさがった状態。口呼吸による咽頭の乾燥,いびき・睡眠障害などが起こる。はなづまり。

ビヘイビア【behavior】🔗🔉

ビヘイビア【behavior】 行動。振る舞い。

ビベーカーナンダ【Viveknanda】🔗🔉

ビベーカーナンダ【Viveknanda】 (1863-1902) インドの宗教家。ラーマクリシュナに師事。彼の死後,その教えを世界に伝え,ヒンズー教の復興運動に尽力。

ピペット【pipette】🔗🔉

ピペット【pipette】 分析用化学実験器具の一。一定体積の液体を正確に採取あるいは加えるために用いる。先端が細く中央部がやや太いガラス管製で,目盛りがあり,上端から口などで試薬を吸い上げる。

ビベロ【Rodrigo de Vivero y Velasco】🔗🔉

ビベロ【Rodrigo de Vivero y Velasco】 (?-1636) スペインの軍事・行政官。1609 年フィリピンからメキシコに帰任の途中遭難し,上総国(千葉県)岩和田に漂着。徳川家康に謁見し,メキシコ貿易を依頼され帰国した。ロドリゴ。著「日本見聞録」

ひへん【日偏】🔗🔉

ひへん【日偏】 漢字の偏の一。「明」「昨」などの「日」の部分。

ひへん【火偏】🔗🔉

ひへん【火偏】 漢字の偏の一。「炉」「煽」などの「火」の部分。

びぼいん【鼻母音】🔗🔉

びぼいん【鼻母音】 呼気が鼻腔へも抜けて,鼻腔の共鳴を伴う母音。[][]など。

ひほう【飛報】🔗🔉

ひほう【飛報】 急ぎの知らせ。急報。

新辞林 ページ 6793