複数辞典一括検索+![]()
![]()
ブクレシュチ【Bucure
ti】🔗⭐🔉
ブクレシュチ【Bucure
ti】
⇒ブカレスト
ti】
⇒ブカレスト
ふくれっつら【膨れっ面】🔗⭐🔉
ふくれっつら【膨れっ面】
不平・不満などでむっとした顔つき。
ふく・れる【膨れる・脹れる】🔗⭐🔉
ふく・れる【膨れる・脹れる】
(動下一)
(1)ふくらむ。はれる。
(2)むくれる。
(3)いっぱいになる。
ふくろ【袋・嚢】🔗⭐🔉
ふくろ【袋・嚢】
(1)口の部分を作り,中に物を入れるようにしたもの。
(2)ミカン・ホオズキなどの果肉を包んでいる薄い皮。
━の鼠(ねずみ)🔗⭐🔉
━の鼠(ねずみ)
追いつめられて逃げ場のない状態のたとえ。袋の中の鼠。
ふくろい【袋井】🔗⭐🔉
ふくろい【袋井】
静岡県中西部にある市。近世は東海道の宿駅。温室メロンのほか,茶・ミカンなどの産地。
ふくろう【梟】🔗⭐🔉
ふくろう【梟】
(1)フクロウ目フクロウ科に属する鳥の総称。全長 15〜70cm。眼が大きく,脚は太く短い。肉食性で,多くは夜行性。耳のように見える羽角(うかく)のない種をフクロウ,羽角のある種をミミズクと呼ぶ。
(2)(1)の一種。全長約 60cm。森林にすみ,ゴロスケホッホと鳴く。
ふくろおおかみ【袋狼】🔗⭐🔉
ふくろおおかみ【袋狼】
有袋目の哺乳類。外形はイヌに似るが育児嚢(のう)をもつ。頭胴長約 1.1m。全身淡褐色で,背から尾にかけて暗褐色の横縞がある。かつてタスマニアに分布したが,絶滅したとされる。タスマニアオオカミ。
ふくろおび【袋帯】🔗⭐🔉
ふくろおび【袋帯】
袋織りにした縫い目も芯(しん)もない帯。正装・礼装に用いる。
ふくろおり【袋織り】🔗⭐🔉
ふくろおり【袋織り】
布の両端が表裏接合され,筒状になる織り方。
ふくろかけ【袋掛け】🔗⭐🔉
ふくろかけ【袋掛け】
ナシ・リンゴなどの果実に,病虫害や強い日照から守るために紙袋をかぶせること。
ふくろぎつね【袋狐】🔗⭐🔉
ふくろぎつね【袋狐】
有袋目クスクス科の哺乳類の一種。とがった鼻面をもつが,キツネには似ていない。頭胴長 40〜55cm。数亜種に分かれ,体色も褐色・灰色・黒色と変異が大きい。多様な植物や昆虫を餌とする。オーストラリア大陸・タスマニアに分布し,ニュージーランドにも移入されて定着している。
新辞林 ページ 6998。