複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふくろくじゅ【福禄寿】🔗⭐🔉
ふくろくじゅ【福禄寿】
七福神の一。福禄を授ける神。
ふくろぐま【袋熊】🔗⭐🔉
ふくろぐま【袋熊】
コアラの別名。
ふくろこうじ【袋小路】🔗⭐🔉
ふくろこうじ【袋小路】
行き止まりの小路。
ふくろだおんせん【袋田温泉】🔗⭐🔉
ふくろだおんせん【袋田温泉】
茨城県北部,大子(だいご)町袋田にある温泉。泉質は炭酸泉。近くに袋田の滝がある。
ふくろたけ【袋茸】🔗⭐🔉
ふくろたけ【袋茸】
担子菌類ハラタケ目のきのこ。秋,地面上に生える。食用。傘は径 5〜10cm。柄は白く高さ 5〜12cm。
ふくろだたき【袋叩き】🔗⭐🔉
ふくろだたき【袋叩き】
一人を多人数で取り囲み叩くこと。「―にあう」
ふくろだな【袋棚】🔗⭐🔉
ふくろだな【袋棚】
床の間の脇の,引き違いの襖(ふすま)をつけた戸棚。
ふくろづの【袋角】🔗⭐🔉
ふくろづの【袋角】
夏に生えかわったばかりで,瘤(こぶ)に似た鹿の若角。
ふくろとじ【袋綴じ】🔗⭐🔉
ふくろとじ【袋綴じ】
書物・帳面の綴じ方の一。文字を書いた面が外側になるように紙を 1 枚ずつ二つ折りにし,折り目でない方を重ね合わせて綴じる方法。和装本に多い。
ふくろナット【袋ナット】🔗⭐🔉
ふくろナット【袋ナット】
特殊ナットの一。ねじ穴の一方が半球状に密閉されているもの。
ふくろぬい【袋縫い】🔗⭐🔉
ふくろぬい【袋縫い】
縫い代が袋状に包まれて,裁ち目が外に表れない処理のしかた。
ふくろねこ【袋猫】🔗⭐🔉
ふくろねこ【袋猫】
(1)フクロネコ科の有袋類の総称。50 種以上が含まれる。多くは体重 100g 程度と小形だが,最大種タスマニアデビルは 8kg に達する。オーストラリアとニューギニアの周辺に分布。昆虫・トカゲ・果実・死肉などを食べる。
(2)(1)の一種。体重 2kg に達する大形の肉食性有袋類。
ふくろねずみ【袋鼠】🔗⭐🔉
ふくろねずみ【袋鼠】
オポッサムの別名。
ふくろもの【袋物】🔗⭐🔉
ふくろもの【袋物】
(1)袋状の入れ物。紙入れ・がま口・手提げなど。
(2)袋に入れた物。
ふくわじゅつ【腹話術】🔗⭐🔉
ふくわじゅつ【腹話術】
口をほとんど動かさずに声を出し,他人や人形などが話しているように思わせる話術。寄席芸の一。
ふくわらい【福笑い】🔗⭐🔉
ふくわらい【福笑い】
正月遊戯の一。お多福などの顔の輪郭だけを書いた紙の上に目隠しして別製の眉・目・鼻・口を置く遊び。
新辞林 ページ 6999。