複数辞典一括検索+

ふじわらのふゆつぐ【藤原冬嗣】🔗🔉

ふじわらのふゆつぐ【藤原冬嗣】 (775-826) 平安初期の廷臣。通称,閑院左大臣。嵯峨天皇の信頼厚く,蔵人頭(くろうどのとう)・右大臣・左大臣を歴任,「弘仁格」「内裏式」を撰修。施薬院・勧学院を設置した。

ふじわらのみちかね【藤原道兼】🔗🔉

ふじわらのみちかね【藤原道兼】 (961-995) 平安中期の廷臣。兼家の子。道長の兄。一条天皇を擁立する父に加担。兄道隆の死後関白に就任。7 日後に死去,七日関白と呼ばれた。

ふじわらのみちたか【藤原道隆】🔗🔉

ふじわらのみちたか【藤原道隆】 (953-995) 平安中期の廷臣。兼家の子。道長の兄。別称,中関白。内大臣を経て,摂政・関白となる。死を前に子伊周(これちか)に地位を譲ろうとしたが,道長に奪われた。

ふじわらのみちつなのはは【藤原道綱母】🔗🔉

ふじわらのみちつなのはは【藤原道綱母】 (936 頃-995) 平安中期の歌人。藤原兼家に嫁し,右大将道綱を生む。「拾遺和歌集」以下の勅撰集に 36 首入集。著「蜻蛉日記」

ふじわらのみちなが【藤原道長】🔗🔉

ふじわらのみちなが【藤原道長】 (966-1027) 平安中期の廷臣。摂政。兼家の子。法名,行観・行覚。通称は御堂関白。娘 3 人(彰子・妍子・威子)を立后させて 3 代の天皇の外戚となり摂政として政権を独占,藤原氏の全盛時代を現出した。1019 年出家,法成寺を建立。日記「御堂関白記」がある。

ふじわらのみちのり【藤原通憲】🔗🔉

ふじわらのみちのり【藤原通憲】 (1106?-1159) 平安末期の廷臣・学者。少納言。出家して信西(しんぜい)と称した。後白河天皇の側近として活躍,平治の乱で藤原信頼らに殺された。著「本朝世紀」「法曹類林」ほか。

ふじわらのむちまろ【藤原武智麻呂】🔗🔉

ふじわらのむちまろ【藤原武智麻呂】 (680-737) 奈良初期の廷臣。不比等の子。南家の祖。

ふじわらのもとつね【藤原基経】🔗🔉

ふじわらのもとつね【藤原基経】 (836-891) 平安前期の廷臣。通称,堀河太政大臣。諡号(しごう)昭宣公。叔父良房の養子となって宗家を継ぎ,陽成天皇の摂政。のち光孝天皇をたて,天皇死後,宇多天皇を擁して最初の関白となった。「文徳実録」を撰修。

新辞林 ページ 7026