複数辞典一括検索+

ふぜん【不善】🔗🔉

ふぜん【不善】 道徳上,よくないこと。「小人閑居して―をなす」

ぶぜん【豊前】🔗🔉

ぶぜん【豊前】 (1)旧国名の一。福岡県東部と大分県北部に相当。 (2)福岡県東部,周防灘に臨む市。沿岸漁業のほか,金属・電子工業などが発達。

ぶぜん【憮然】🔗🔉

ぶぜん【憮然】 (ト/タル) 思いどおりにならなくて不満なさま。「―たる面持ち」

ふせんうんどう【普選運動】🔗🔉

ふせんうんどう【普選運動】 普通選挙の実現を要求する社会運動。日本では 1892 年(明治 25)大井憲太郎らの普通選挙期成同盟会に始まり,その後中村太八郎・木下尚江らの普通選挙同盟会が発足,1925 年(大正 14)男子普選のみが実現。

ふぜんかん【不善感】🔗🔉

ふぜんかん【不善感】 種痘などによる免疫効果が得られないこと。

ふせんしょう【不戦勝】🔗🔉

ふせんしょう【不戦勝】 試合で,相手の欠場・棄権などによって戦わずに勝ちとなること。⇔不戦敗

ふせんじょうやく【不戦条約】🔗🔉

ふせんじょうやく【不戦条約】 1928 年パリで結ばれた戦争放棄に関する条約。正式名は「国策の手段としての戦争放棄の条約」。ケロッグ-ブリアン協定。

ふせんぱい【不戦敗】🔗🔉

ふせんぱい【不戦敗】 試合に休場・棄権したため,負けとなること。⇔不戦勝

ふせんめい【不鮮明】🔗🔉

ふせんめい【不鮮明】 (形動) 鮮明でないさま。「―なコピー」

ふそ【父祖】🔗🔉

ふそ【父祖】 父と祖父。また,先祖。

ふそう【扶桑】🔗🔉

ふそう【扶桑】 (1)昔,中国で,東方の海中にあるという神木。日の昇る所という。 (2)日本の異名。扶桑国。

ぶそう【武装】🔗🔉

ぶそう【武装】 戦闘の準備をすること。また,その装備。

ぶそう【無双】🔗🔉

ぶそう【無双】 ⇒むそう(無双)

ふそうおう【不相応】🔗🔉

ふそうおう【不相応】 ふさわしくないこと。

ぶそうかいじょ【武装解除】🔗🔉

ぶそうかいじょ【武装解除】 (1)捕虜や投降者などから強制的に武器を取り上げること。 (2)戦闘態勢にある軍備を一時解除すること。

ぶそうちゅうりつ【武装中立】🔗🔉

ぶそうちゅうりつ【武装中立】 (1)軍備を背景に,国際関係の中立を保つこと。 (2)戦時,中立国が,自国の海上通商の権利を武装によって守ること。

新辞林 ページ 7035