複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふたみ【二見】🔗⭐🔉
ふたみ【二見】
三重県中東部,度会(わたらい)郡の町。伊勢湾に面し,二見浦がある。伊勢志摩国立公園に属する。
ふたみがうら【二見浦】🔗⭐🔉
ふたみがうら【二見浦】
三重県二見町にある海岸。東端に興玉神社の神石である夫婦岩がある。ふたみのうら。
ふため【二目】🔗⭐🔉
ふため【二目】
もう一度見ること。「―と見られない」
ふため【不為】🔗⭐🔉
ふため【不為】
ためにならぬこと。役に立たないこと。
ふだらく【補陀落・普陀落】🔗⭐🔉
ふだらく【補陀落・普陀落】
〔(梵) Potalaka〕
〔仏〕インド南端の海岸にある,八角形で観音が住むという山。中国・日本で,多く観音の霊場にこの名を用いる。
ふたりぐち【二人口】🔗⭐🔉
ふたりぐち【二人口】
夫婦二人の家計。
━は過ごせるが一人口は過ごせぬ🔗⭐🔉
━は過ごせるが一人口は過ごせぬ
結婚した方が,独身でいるよりも経済的である。
ふたりしずか【二人静】🔗⭐🔉
ふたりしずか【二人静】
センリョウ科の多年草。茎は高さ約 40cm。春,普通 2 個,ときに 1〜5 個の花穂を立てて白い小花をつける。
フタルさん【フタル酸】🔗⭐🔉
フタルさん【フタル酸】
〔phthalic acid〕
オルト位に 2 個のカルボキシル基をもつ芳香族カルボン酸。無色柱状結晶。化学式 C6H4(COOH)2 ポリエステル樹脂や種々の染料・医薬品などの合成原料に用いる。→テレフタル酸
ふたん【負担】🔗⭐🔉
ふたん【負担】
(1)仕事や義務・責任などを引き受けること。また,その仕事・義務など。
(2)能力以上に課せられた仕事や責任。重荷。「仕事が―となる」
ふだん【不断】🔗⭐🔉
ふだん【不断】
(1)絶えまないこと。「―の努力」
(2)決断力がないこと。「優柔―」
ふだん【普段・不断】🔗⭐🔉
ふだん【普段・不断】
いつもその状態であること。「―の心掛け」
ブタン【butane】🔗⭐🔉
ブタン【butane】
炭素数 4 のメタン系炭化水素。化学式 C4H10 ノルマルブタンとイソブタンとがあり,ともに常温では気体。液化石油ガスとして燃料などに用いる。
ふだんぎ【普段着・不断着】🔗⭐🔉
ふだんぎ【普段着・不断着】
日常,家庭の中などで着ている衣服。
ぶだんせいじ【武断政治】🔗⭐🔉
ぶだんせいじ【武断政治】
武力の行使または威嚇による専制的な政治。
新辞林 ページ 7042。