複数辞典一括検索+

ふるいわ・ける【篩い分ける】🔗🔉

ふるいわ・ける【篩い分ける】 (動下一) 条件や基準に照らしてより分ける。

ふる・う【振るう】🔗🔉

ふる・う【振るう】 (動五) (1)大きく振り動かす。「拳(こぶし)を―・う」 (2)(「揮う」とも書く)力量などを十分に発揮する。「腕を―・う」 (3)勢いが盛んになる。「商売が―・う」 (4)奇抜である。とっぴである。「理由が―・っている」

ふる・う【奮う】🔗🔉

ふる・う【奮う】 (動五) 気力が盛り上がる。また,盛り上げる。「勇気を―・う」

ふる・う【篩う】🔗🔉

ふる・う【篩う】 (動五) (1)ふるいにかけてより分ける。 (2)条件・基準などを設けて,不適当なものを除く。選抜する。

ブルー【blue】🔗🔉

ブルー【blue】 (1)青色。 (2)憂鬱な。

ブルーオリンピック【Blue Olympics】🔗🔉

ブルーオリンピック【Blue Olympics】 水中競技世界選手権大会の通称。スキューバを着用して行う水中ハンティング大会。2 年ごとに開催。

ブルーカラー【blue-collar】🔗🔉

ブルーカラー【blue-collar】 生産現場で作業に携わる労働者。

ブルーギル【bluegill】🔗🔉

ブルーギル【bluegill】 スズキ目の淡水魚。全長 25cm ほど。背は緑褐色。北アメリカ原産。

プルークボーゲン【(ド) Pflugbogen】🔗🔉

プルークボーゲン【(ド) Pflugbogen】 スキーの後端を開き逆 V 字形にしたまま,片足に体重を移して回転する技術。

ブルークマン【Karl Brugmann】🔗🔉

ブルークマン【Karl Brugmann】 (1849-1919) ドイツの言語学者。比較言語学に革新的な業績をあげ,青年文法学派の中心的学者。主著「印欧語比較文法概説」

ブルーグラス【bluegrass】🔗🔉

ブルーグラス【bluegrass】 1940 年代末に発生した初期のカントリー-ミュージック。フィドル・ギター・ベース・バンジョーといった編成が標準的。

ブルース【blues】🔗🔉

ブルース【blues】 4 分の 4 拍子の哀愁を帯びた歌曲。アメリカ黒人に歌われた哀歌に発し,ジャズの音楽的基盤ともなった。ブルーズ。

プルース【Bolesaw Prus】🔗🔉

プルース【Bolesaw Prus】 (1847-1912) ポーランドの小説家。19 世紀の実証主義の潮流を代表する作家として,知識人に大きな影響を与えた。長編「人形」「ファラオ」など。

新辞林 ページ 7152