複数辞典一括検索+![]()
![]()
ウォーレス【Alfred Russel Wallace】🔗⭐🔉
ウォーレス【Alfred Russel Wallace】
(1823-1913) イギリスの博物学者。マレー諸島を中心に生物相の比較研究をし,動物分布についてウォーレス線を指摘。ダーウィンに自然淘汰についての論文を送り,これが進化論の発表を決意させたといわれる。
ウォーレスせん【ウォーレス線】🔗⭐🔉
ウォーレスせん【ウォーレス線】
ウォーレスが提唱した生物地理学上の境界線。カリマンタン島とスラウェシ島との間の海峡を南北に走る線。
うおがし【魚河岸】🔗⭐🔉
うおがし【魚河岸】
(1)東京都中央区築地にある中央卸売市場の通称。江戸時代以来 1923 年(大正 12)までは日本橋東河岸一帯の魚市をいった。
(2)一般に,魚市場のこと。
うおごころ【魚心】🔗⭐🔉
うおごころ【魚心】
〔「魚,心あれば,水,心あり」の「魚心」を誤って 1 語と解してできた語〕
相手に対する好意。
━あれば水心(みずごころ)🔗⭐🔉
━あれば水心(みずごころ)
相手が自分に好意を示せば,こちらも好意をもって応対する気になる。
うおざ【魚座】🔗⭐🔉
うおざ【魚座】
(1)中世における魚商人の同業組合。
(2)黄道十二星座の一。11 月下旬の宵に南中する。現在,春分点はこの星座内にある。
うおしま【魚島】🔗⭐🔉
うおしま【魚島】
(1)瀬戸内海中の島。愛媛県越智郡に属する。面積 1.4km2。
(2)「魚島時(どき)」の略。春,産卵のために集まってくる鯛などの豊漁期。
うおすき【魚鋤】🔗⭐🔉
うおすき【魚鋤】
魚類を野菜とともにすき焼き風に煮ながら食べる料理。沖すき。
ウォズニアック【Steve Wozniak】🔗⭐🔉
ウォズニアック【Steve Wozniak】
(1950- ) アメリカのコンピューター設計者。1976 年スティーブ=ジョブズとアップルコンピュータ社を設立,アップル II を設計。
うおそうめん【魚素麺】🔗⭐🔉
うおそうめん【魚素麺】
魚のすり身に葛粉(くずこ)などを加えて練り,細く熱湯中に押し出して素麺状にしたもの。
うおづ【魚津】🔗⭐🔉
うおづ【魚津】
富山県北東部,富山湾に臨む市。漁港として発展。水産加工業のほか,諸工業が盛ん。4〜6 月に蜃気楼(しんきろう)が見られるので有名。ホタルイカの群遊海面と魚津埋没林は特別天然記念物。
新辞林 ページ 720。