複数辞典一括検索+
ふんしん【分針】🔗⭐🔉
ふんしん【分針】
時計の,分(ふん)を表す針。長針。
ふんじん【粉塵】🔗⭐🔉
ふんじん【粉塵】
気体中に浮遊する微小な固体粒子。ダスト。
ふんじん【奮迅】🔗⭐🔉
ふんじん【奮迅】
激しくふるい立つこと。「獅子(しし)―」
ぶんしん【分身】🔗⭐🔉
ぶんしん【分身】
一つの身体や組織から分かれ出たもの。「主人公は作者の―」
ぶんしん【文身】🔗⭐🔉
ぶんしん【文身】
入れ墨。
ぶんしん【聞診】🔗⭐🔉
ぶんしん【聞診】
漢方で,患者の音声・咳(せき)・呼吸などの音,および匂いによる診察法。
ぶんじん【文人】🔗⭐🔉
ぶんじん【文人】
(1)文事にたずさわる人。
(2)詩文・書画など文芸に親しむ人。
ぶんじんが【文人画】🔗⭐🔉
ぶんじんが【文人画】
東洋画で,知識人が心の赴くまま余技的にかいた,雅趣に富む絵。明代に董其昌(とうきしよう)らが単色の水墨による柔らかい線描の山水画の系譜を南宗画(なんしゆうが)と称したことから,南宗画と同義に用いられるようになった。
ふんじんばくはつ【粉塵爆発】🔗⭐🔉
ふんじんばくはつ【粉塵爆発】
粉塵の濃度が適当な範囲内にあると,火花・閃光などで引火して爆発すること。粉体爆発。
ぶんじんぼっかく【文人墨客】🔗⭐🔉
ぶんじんぼっかく【文人墨客】
詩文・書画など風流の道に親しむ人。
ふんすい【噴水】🔗⭐🔉
ふんすい【噴水】
水が噴き出るようにした装置。また,噴き出る水。ふきあげ。
ぶんすい【分水】🔗⭐🔉
ぶんすい【分水】
水路を造って河川から水を分けること。「―路」
ぶんすい【分水】🔗⭐🔉
ぶんすい【分水】
新潟県中部,西蒲原郡の町。信濃川と大河津分水路(新信濃川)の分水地に位置する。中心の地蔵堂地区は河川交通で繁栄。西行や良寛ゆかりの地。
ぶんすいかい【分水界】🔗⭐🔉
ぶんすいかい【分水界】
雨水の流れる方向を分かつ境界。分水線。
ぶんすいこう【分水工】🔗⭐🔉
ぶんすいこう【分水工】
水路の流水を必要な所へ分流させる施設。
ぶんすいれい【分水嶺】🔗⭐🔉
ぶんすいれい【分水嶺】
分水界になっている山脈。分水山脈。
ぶんすいろ【分水路】🔗⭐🔉
ぶんすいろ【分水路】
河川から水を分けて流すために設けた水路。
ぶんすう【分数】🔗⭐🔉
ぶんすう【分数】
整数aを 0 ではない整数bで割った結果を
で表したもの。横棒の下にある数を分母,横棒の上にある数を分子という。

新辞林 ページ 7225。