複数辞典一括検索+

べいしゅうじんけんじょうやく【米州人権条約】🔗🔉

べいしゅうじんけんじょうやく【米州人権条約】 米州機構が 1969 年に採択した地域的人権保護条約。実施のための機関として米州人権委員会および米州人権裁判所がある。

べいしゅうそうごえんじょじょうやく【米州相互援助条約】🔗🔉

べいしゅうそうごえんじょじょうやく【米州相互援助条約】 アメリカ合衆国とラテン-アメリカ諸国間で締結された地域的集団安全保障条約。米国主導の反共的軍事同盟としての性格が強い。1948 年発効。リオ条約。

へいしゅごうかく【丙種合格】🔗🔉

へいしゅごうかく【丙種合格】 旧軍隊の徴兵検査で,最下位で合格した者。

へいしゅつ【迸出】🔗🔉

へいしゅつ【迸出】 ほとばしり出ること。

へいじゅん【平準】🔗🔉

へいじゅん【平準】 (1)水準器で測って平らにすること。 (2)物事の不均衡をなくし,公平にすること。でこぼこをなくすこと。「作業の―化」

へいしょ【兵書】🔗🔉

へいしょ【兵書】 兵法の書。

へいしょ【閉所】🔗🔉

へいしょ【閉所】 (1)閉めきった場所。閉ざされた場所。 (2)研究所・事務所など「所」とつく名称の組織・施設などが,その業務をやめること。⇔開所

へいじょ【平叙】🔗🔉

へいじょ【平叙】 事実を飾らないでありのまま述べること。

へいしょう【並称・併称】🔗🔉

へいしょう【並称・併称】 合わせて呼ぶこと。(勝れたものとして)他と並べていうこと。「李杜(りと)と―する」

へいじょう【平常】🔗🔉

へいじょう【平常】 いつもと同じであること。平生(へいぜい)。普段。

へいじょう【閉場】🔗🔉

へいじょう【閉場】 会合や催し物などで会場を閉じること。⇔開場

へいじょう【平壌】🔗🔉

へいじょう【平壌】 ⇒ピョンヤン

へいじょうきょう【平城京】🔗🔉

へいじょうきょう【平城京】 8 世紀初め,奈良盆地北端,現在の奈良市西郊に唐の都長安に範をとって造営された都城。710 年元明天皇が藤原京から遷都。784 年桓武天皇が長岡京に遷都するまで,天平文化の中心地として繁栄した。東西・南北に走る大小の路により整然と条坊に区画されていた。奈良の都。

新辞林 ページ 7253