複数辞典一括検索+![]()
![]()
━を曲げる🔗⭐🔉
━を曲げる
機嫌を悪くする。
べそ🔗⭐🔉
べそ
子供などが泣きそうになること。「―をかく」
ペソ【(ス) peso】🔗⭐🔉
ペソ【(ス) peso】
(1)中南米諸国・フィリピンなどの通貨単位。
(2)昔のスペインの貨幣。
ペソア【Fernando Pessoa】🔗⭐🔉
ペソア【Fernando Pessoa】
(1888-1935) ポルトガルの詩人。本名のほかに三つの異名を用い,それぞれ独自の人格を持つ詩人として執筆した。
へそいのしし【臍猪】🔗⭐🔉
へそいのしし【臍猪】
⇒ペッカリー
へそくり【臍繰り】🔗⭐🔉
へそくり【臍繰り】
(主に主婦が)内職や倹約で,内緒でためた金。臍繰り金。
へそのお【臍の緒】🔗⭐🔉
へそのお【臍の緒】
母胎内にある胎児と母体とを連絡する管状の器官。臍帯(さいたい)。
へそのした【臍の下】🔗⭐🔉
へそのした【臍の下】
(1)下腹。臍下(せいか)。
(2)男女の陰部。
へそまがり【臍曲がり】🔗⭐🔉
へそまがり【臍曲がり】
性質や考え方,また行動がひねくれていること。
へた【下手】🔗⭐🔉
へた【下手】
(1)技術などのうまくないこと。手ぎわの悪いこと。「―に手を出すな」
(3)中途半端なこと。「―な学者より精通している」
━な鉄砲(てつぽう)も数(かず)打てば当たる🔗⭐🔉
━な鉄砲(てつぽう)も数(かず)打てば当たる
下手でも何度もやっていれば,まぐれでうまくいくことがある。
━の考え休むに似たり🔗⭐🔉
━の考え休むに似たり
名案もないまま考えても,何の効果もない。
━の長談義(ながだんぎ)🔗⭐🔉
━の長談義(ながだんぎ)
話下手な人に限って,長い話をすること。
━の横好き🔗⭐🔉
━の横好き
下手なくせに好きで熱心であること。
━をすると🔗⭐🔉
━をすると
ひょっとすると。
へた【蔕】🔗⭐🔉
へた【蔕】
茄子(なす)・柿などの実についている萼(がく)。
へた【
】🔗⭐🔉
へた【
】
巻き貝の殻の口のふた。「サザエの―を開く」
】
巻き貝の殻の口のふた。「サザエの―を開く」
べた🔗⭐🔉
べた
(1)「すきまのないさま」「すっかり」「すべて」などの意を表す。「―惚(ぼ)れ」「―凪(な)ぎ」
(2)「べた焼き」の略。
ベタ【betta】🔗⭐🔉
ベタ【betta】
スズキ目の淡水魚。全長約 5cm。各ひれが著しく発達する。体色は赤・青・紫色などが混じり美しい。闘魚の一種。観賞用熱帯魚。東南アジア原産。シャム闘魚。
新辞林 ページ 7286。