複数辞典一括検索+

ヘブライ【(ギ) Hebraios】🔗🔉

ヘブライ【(ギ) Hebraios】 イスラエル民族,またその言語や文化のこと。ヘブル。

ヘブライご【ヘブライ語】🔗🔉

ヘブライご【ヘブライ語】 イスラエルの公用語。各地のユダヤ人社会でも使われる。古代ヘブライ語は旧約聖書の言語。ヘブル語。

ヘブライズム【Hebraism】🔗🔉

ヘブライズム【Hebraism】 旧約聖書などにみられる古代イスラエル民族の思想や文化に由来する精神。キリスト教を通じて,ヘレニズムとともに,ヨーロッパ文化の源流をなすとされる。

ヘブライもじ【ヘブライ文字】🔗🔉

ヘブライもじ【ヘブライ文字】 アラム文字から分岐発展して,紀元前 2 世紀頃に成立した文字。字数は 22。右から左へ横書きにする。

ペプラム【peplum】🔗🔉

ペプラム【peplum】 女性のジャケットなどで,ウエストの切り替えより下のフレアの部分。

ヘブリディーズしょとう【ヘブリディーズ諸島】🔗🔉

ヘブリディーズしょとう【ヘブリディーズ諸島】 〔Hebrides〕 イギリス,スコットランドの北西方にある諸島。牧羊・牧牛が行われる。観光地。

ベブレン【Thorstein Bunde Veblen】🔗🔉

ベブレン【Thorstein Bunde Veblen】 (1857-1929) アメリカの経済学者。制度学派の始祖。著「有閑階級の理論」「企業の理論」など。

ベブレンこうか【ベブレン効果】🔗🔉

ベブレンこうか【ベブレン効果】 〔Veblen effect〕 通常,需要は価格の上昇に伴って減少するが,衒示(げんじ)的消費などの場合,価格が上昇すると逆に需要が増加することをいう。→衒示的消費

ヘブロン【Hebron】🔗🔉

ヘブロン【Hebron】 ヨルダン川西岸のパレスチナの一都市。1967 年,イスラエルが占領し入植。97 年 1 月,両者の合意が成立し,イスラエル軍の撤退が約束された。

ヘブン【heaven】🔗🔉

ヘブン【heaven】 天。天国。

ヘブンズゲート【Heaven's Gate】🔗🔉

ヘブンズゲート【Heaven's Gate】 アメリカのカルト集団の一。1970 年代,アップルホワイト(M. H. Applewhite)によって組織される。禁欲主義を徹底し,97 年 3 月,集団自殺。

ベへいれん【ベ平連】🔗🔉

ベへいれん【ベ平連】 〔「ベトナムに平和を! 市民連合」 の略〕 1965 年(昭和 40)ベトナム戦争に反対する無党派市民により組織された反戦運動団体。

新辞林 ページ 7313