複数辞典一括検索+

ペヘレイ【(ス) pejerrey】🔗🔉

ペヘレイ【(ス) pejerrey】 スズキ目の淡水魚。全長約 45cm。背面は青褐色,腹面は銀白色。美味。日本でも養殖されている。

へべれけ🔗🔉

へべれけ (形動) ひどく酒に酔って正体を失うさま。ぐでんぐでん。

ペペロミア【(ラ) Peperomia】🔗🔉

ペペロミア【(ラ) Peperomia】 コショウ科ペペロミア属の植物の総称。多くは常緑の多年草。葉は多肉質で,観葉植物として温室で栽培する。

へぼ🔗🔉

へぼ (1)下手なこと。 (2)果実などのできのわるいこと。「―きゅうり」

ヘボン【James Curtis Hepburn】🔗🔉

ヘボン【James Curtis Hepburn】 (1815-1911) アメリカの宣教師・医師。1859 年来日,伝道・施療・教育に励む。67 年和英辞典「和英語林集成」を出版。新・旧約聖書を共同和訳。92 年(明治 25)帰国。

ヘボンしきローマじつづり【ヘボン式ローマ字綴り】🔗🔉

ヘボンしきローマじつづり【ヘボン式ローマ字綴り】 日本語を書き表すためのローマ字のつづり方の一。羅馬(ローマ)字会の発表した方式をヘボンが「和英語林集成(第三版)」(1886 年刊)で用いたもの。現在は,1908 年(明治 41)に,ローマ字ひろめ会の修正した「修正ヘボン式」を指すことが多い。

へま🔗🔉

へま 不手際なこと。失敗。「―をやる」

ヘマトクリット【hematocrit】🔗🔉

ヘマトクリット【hematocrit】 血球が血液の中で占める容積の割合。ふつう赤血球容積で表す。

ヘミセルロース【hemicellulose】🔗🔉

ヘミセルロース【hemicellulose】 植物繊維から抽出される多糖類の一。

べみん【部民】🔗🔉

べみん【部民】 大化前代,大和王権に服属する官人・人民の総称。大別すると,技術者集団である品部(しなべ),王権に服属した地方首長の領有民である子代(こしろ)・名代(なしろ),中央の豪族の領有民である部曲(かきべ)に分類される。べのたみ。

ヘミングウェー【Ernest Miller Hemingway】🔗🔉

ヘミングウェー【Ernest Miller Hemingway】 (1899-1961) アメリカの小説家。死に密着した行動的世界を非情・簡潔な文体で描く。代表作「日はまた昇る」「武器よさらば」「誰がために鐘は鳴る」「老人と海」

新辞林 ページ 7314