複数辞典一括検索+

ベルモット【(フ) vermouth】🔗🔉

ベルモット【(フ) vermouth】 さわやかな苦みのあるリキュール。食前酒やカクテルに用いる。

ベルモパン【Belmopan】🔗🔉

ベルモパン【Belmopan】 中央アメリカ,ベリーズの首都。同国の中央部に位置する。

ヘルモント【Jan Baptista van Helmont】🔗🔉

ヘルモント【Jan Baptista van Helmont】 (1577-1644) ベルギーの医師・化学者。パラケルススの影響を受けた神秘主義的な物質理論に基づいて化学や医学の理論を展開。物質の本性を実験や定量的手段によって取り出すべきと主張し,「ガス」という用語を初めて使った。

ペルリ【Perry】🔗🔉

ペルリ【Perry】 ⇒ペリー

ベルリオーズ【Louis-Hector Berlioz】🔗🔉

ベルリオーズ【Louis-Hector Berlioz】 (1803-1869) フランスの作曲家。ロマン的で劇的な標題音楽を多数作曲。代表作「幻想交響曲」「ローマの謝肉祭」

ベルリン【Berlin】🔗🔉

ベルリン【Berlin】 ドイツ連邦共和国の北東部に位置する首都。プロイセン王国・ドイツ帝国・ドイツ共和国・ナチス時代などの首都。第二次大戦後の 1948 年東西に分割され,東ベルリンは東ドイツの首都,西ベルリンは西ドイツの一州となったが,90 年ドイツの統一により東西ベルリンも統一された。(「伯林」とも書く)

ベルリンかいぎ【ベルリン会議】🔗🔉

ベルリンかいぎ【ベルリン会議】 (1)1878 年ロシア-トルコ戦争後のイギリス・オーストリアとロシアの対立を処理した会議。ビスマルクの調停でサンステファノ条約を修正したベルリン条約が成立し,ロシアの南進は阻止された。 (2)1884〜85 年に開催され,欧米列強諸国によるアフリカ分割が定められた会議。

ベルリンがくは【ベルリン楽派】🔗🔉

ベルリンがくは【ベルリン楽派】 18 世紀後半,フリードリヒ大王の宮廷で活躍した前古典派の作曲家たちの総称。北ドイツ楽派。

ベルリンだいがく【ベルリン大学】🔗🔉

ベルリンだいがく【ベルリン大学】 1809 年プロイセン政府によってベルリンに創設された大学。設立当初はフンボルトら新人文主義の気運が濃厚。第二次大戦後はフンボルト大学と改称。

新辞林 ページ 7335