複数辞典一括検索+
ほうおん【芳恩】🔗⭐🔉
ほうおん【芳恩】
他人を敬ってその人から受けた恩をいう語。御恩。
ほうおん【報恩】🔗⭐🔉
ほうおん【報恩】
(1)恩にむくいること。
(2)特に,仏・祖師などの恩にむくいるために法事などを行うこと。
ほうおん【砲音】🔗⭐🔉
ほうおん【砲音】
大砲の射撃音。
ぼうおん【忘恩】🔗⭐🔉
ぼうおん【忘恩】
恩を忘れること。恩知らず。「―の徒」
ぼうおん【防音】🔗⭐🔉
ぼうおん【防音】
騒音が室内に入ったり他にもれたりするのを防ぐこと。遮音と吸音を併せていう語。「―装置」
ほうおんこう【報恩講】🔗⭐🔉
ほうおんこう【報恩講】
仏教諸宗派で,一宗の祖師の恩に報ずるため,その忌日に営む法会。御講(おこう)。御正忌(ごしようき)。御七夜(おしちや)。
ぼうおんざい【防音材】🔗⭐🔉
ぼうおんざい【防音材】
遮音材と吸音材の総称。防音材料。
ほうか【邦家】🔗⭐🔉
ほうか【邦家】
くに。国家。
ほうか【邦貨】🔗⭐🔉
ほうか【邦貨】
自国の貨幣。
ほうか【放火】🔗⭐🔉
ほうか【放火】
火事を起こすため火をつけること。つけび。
ほうか【放歌】🔗⭐🔉
ほうか【放歌】
あたりかまわず大声で歌うこと。
ほうか【法科】🔗⭐🔉
ほうか【法科】
(1)法の科条。おきて。きまり。
(2)法律に関する学科。また,法学部の通称。
ほうか【法家】🔗⭐🔉
ほうか【法家】
(1)中国,戦国時代の諸子百家の一。法治を帝王の道と説いた思想家・政治家。申不害・商鞅(しようおう)らに次いで韓非が大成。
(2)法律家。
ほうか【法貨】🔗⭐🔉
ほうか【法貨】
法律により強制通用力をもつ貨幣。通貨。
ほうか【砲火】🔗⭐🔉
ほうか【砲火】
(1)大砲を発射したときに出る火。
(2)砲撃。また,砲弾。「―を交える」
ほうか【烽火】🔗⭐🔉
ほうか【烽火】
(1)のろし。
(2)戦争。
ほうか【蜂窩】🔗⭐🔉
ほうか【蜂窩】
蜂の巣。蜂房。
ほうが【奉加】🔗⭐🔉
ほうが【奉加】
神仏・寺社に対して金品を奉納・寄進すること。寄付。
ほうが【奉賀】🔗⭐🔉
ほうが【奉賀】
お祝い申し上げること。また,賀状を奉呈すること。
ほうが【萌芽】🔗⭐🔉
ほうが【萌芽】
(1)芽を出すこと。芽ばえ。また,出た芽。
(2)物事がはじまること。また,そのきざし。「文明の―」
新辞林 ページ 7386。