複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほったて【掘っ立て・掘っ建て】🔗⭐🔉
ほったて【掘っ立て・掘っ建て】
礎石を置かないで柱の根元を直接地面にうめこんで家を建てること。
ほったてごや【掘っ建て小屋】🔗⭐🔉
ほったてごや【掘っ建て小屋】
掘っ立て式で建てた,急造の粗末な建物。
ほったまさとし【堀田正俊】🔗⭐🔉
ほったまさとし【堀田正俊】
(1634-1684) 江戸初期の大名。大老。老中の時,綱吉擁立に成功。下総(しもうさ)古河 13 万石を領。従弟で若年寄の稲葉正休(まさやす)の私怨を買い殿中で刺殺された。
ほったまさよし【堀田正睦】🔗⭐🔉
ほったまさよし【堀田正睦】
(1810-1864) 江戸末期の幕府老中。下総(しもうさ)佐倉藩主。1855 年老中首座となり,58 年上洛して開国の勅許を求めたが得られず,老中を罷免され,のち蟄居。
ポツダム【Potsdam】🔗⭐🔉
ポツダム【Potsdam】
ドイツ北東部,ベルリンの西郊にある都市。サン-スーシ宮殿がある。
ポツダムかいだん【ポツダム会談】🔗⭐🔉
ポツダムかいだん【ポツダム会談】
1945 年(昭和 20)ポツダムで行われた,米・英・ソの首脳トルーマン・チャーチル・スターリンの会談。第二次大戦後のヨーロッパの処理,日本の降伏条件などを決定した。
ポツダムきょうてい【ポツダム協定】🔗⭐🔉
ポツダムきょうてい【ポツダム協定】
1945 年 8 月 2 日,ポツダムにおいて,米・英・ソの 3 国が,第二次大戦後におけるヨーロッパの処理について結んだ協定。
ポツダムきんきゅうちょくれい【ポツダム緊急勅令】🔗⭐🔉
ポツダムきんきゅうちょくれい【ポツダム緊急勅令】
「ポツダム宣言ノ受諾ニ伴ヒ発スル命令ニ関スル件」の通称。日本の占領管理に関して連合国最高司令官の要求事項を実施するため,政府は,勅令・閣令・省令(日本国憲法になってからは政令・府令・省令)により必要な定めをなし,罰則を設けることもできるというもの。1945 年(昭和 20)9 月 20 日制定・公布,即日施行。
ポツダムせんげん【ポツダム宣言】🔗⭐🔉
ポツダムせんげん【ポツダム宣言】
1945 年 7 月 26 日,ポツダムにおいて,米・英・中 3 国の名で(のち,ソ連も対日参戦と同時に参加)発せられた日本に対する降伏勧告および戦後処理方針の宣言。日本の軍国主義の除去,軍事占領,主権の制限,戦争犯罪人の処罰,再軍備禁止などについて規定している。日本は 8 月 14 日これを受諾した。
新辞林 ページ 7518。