複数辞典一括検索+![]()
![]()
うせんせい【右旋性】🔗⭐🔉
うせんせい【右旋性】
右に回転する旋光性。→旋光性
うそ【嘘】🔗⭐🔉
うそ【嘘】
(1)本当でないこと。偽り。「―をつく」
(2)誤り。間違い。「―字」
━から出たまこと🔗⭐🔉
━から出たまこと
嘘のつもりで言ったことが偶然事実となること。
━も方便🔗⭐🔉
━も方便
一つの手段として時には嘘が必要なこともある。
うそ【獺】🔗⭐🔉
うそ【獺】
カワウソの別名。おそ。
うそ【鷽】🔗⭐🔉
うそ【鷽】
(1)スズメ目アトリ科の鳥。スズメに似るが少し大きい。頭は黒,背は青灰色。雄のほおはバラ色。山地にすむ。うそひめ。ことひき鳥。
(2)鷽替(うそかえ)の神事に用いる,(1)をかたどった木製の玩具。
うそ🔗⭐🔉
うそ
(接頭)
なんとなく。ちょっと。「―寒い」「―はずかしい」
うぞうむぞう【有象無象】🔗⭐🔉
うぞうむぞう【有象無象】
雑多なつまらぬ者たち。大勢のくだらない人々。人をいやしめていう。
うそかえ【鷽替】🔗⭐🔉
うそかえ【鷽替】
福岡県の太宰府天満宮で,正月七日夜,酉(とり)の刻(午後 5〜7 時)に行われる神事。参詣人が「うそ」を交換し合う。昨年の凶を嘘(うそ)にして今年の吉に取り替える意。大阪の道明寺・天満宮などでも行われる。鷽替神事。
うそさびし・い【うそ寂しい】🔗⭐🔉
うそさびし・い【うそ寂しい】
(形)
なんとなくさびしい。「―・い夕暮れ」
うそさむ【うそ寒】🔗⭐🔉
うそさむ【うそ寒】
(1)なんとなく感ずる寒さ。
(2)秋になってうすら寒く感ずる冷気。やや寒。そぞろ寒。
うそさむ・い【うそ寒い】🔗⭐🔉
うそさむ・い【うそ寒い】
(形)
なんとなくさむざむとした感じだ。うすらさむい。うすさむい。「―・い初冬の夕べ」
うそじ【嘘字】🔗⭐🔉
うそじ【嘘字】
間違った字。字画を誤った字や誤用した字。
うそつき【嘘吐き】🔗⭐🔉
うそつき【嘘吐き】
嘘を言うこと。また,その人。
━は泥棒の始まり🔗⭐🔉
━は泥棒の始まり
平気で嘘をつくような人は,盗みも悪いことだと思わなくなってしまうということ。
うそっぱち【嘘っぱち】🔗⭐🔉
うそっぱち【嘘っぱち】
「嘘」を強めた言い方。全くの嘘。
新辞林 ページ 754。