複数辞典一括検索+

ホルティ【Horthy de Nagybnya Mikls】🔗🔉

ホルティ【Horthy de Nagybnya Mikls】 (1868-1957) ハンガリーの軍人政治家。1919 年樹立のソビエト政権を倒し,摂政として権威主義的政治を行なった。

ボルティモア【Baltimore】🔗🔉

ボルティモア【Baltimore】 アメリカ合衆国,メリーランド州チェサピーク湾奥にある港湾都市。製鉄・造船・自動車工業が盛ん。ジョンズ=ホプキンス大学がある。

ボルテージ【voltage】🔗🔉

ボルテージ【voltage】 (1)電圧。 (2)内にみなぎっている力。「―の高い文章」

ボルテール【Voltaire】🔗🔉

ボルテール【Voltaire】 (1694-1778)〔本名 Franois Marie Arouet〕 フランスの啓蒙思想家。宗教的寛容を求めて教会を攻撃する反面,デカルト主義をも批判。神話から解放され,ヨーロッパに限定されない世界史を書こうとした。著「哲学書簡」,小説「カンディード」など。

ボルテラ【Vito Volterra】🔗🔉

ボルテラ【Vito Volterra】 (1860-1940) イタリアの数学者。主として解析学を研究,積分方程式の理論は有名。また,数理的生態学の端緒を開く。

ホルテンシウスほう【ホルテンシウス法】🔗🔉

ホルテンシウスほう【ホルテンシウス法】 紀元前 287 年,ローマの独裁官ホルテンシウス(Quintus Hortensius)が成立させた法。平民会決議は全ローマ市民を拘束すると定めた。

ボルト【bolt】🔗🔉

ボルト【bolt】 雄ねじを切った金属の丸棒に頭をつけたもの。ナットと組み合わせて物を締めたり結合したりするのに用いる。

ボルト【volt】🔗🔉

ボルト【volt】 電位差・起電力の SI 単位。1A(アンペア)の電流が二点間で 1W(ワット)の電力を消費するとき,その二点間の電位差を 1 ボルトとする。記号 V

ボルトアンペア【volt-ampere】🔗🔉

ボルトアンペア【volt-ampere】 交流回路における電力の単位。電圧と電流の積を皮相電力といい,実効値 1V(ボルト)の交流電圧を加えて実効値 1A(アンペア)の電流が流れるときの電力を 1 ボルトアンペアという。記号 VA

新辞林 ページ 7560