複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼんざる【盆笊】🔗⭐🔉
ぼんざる【盆笊】
丸くて浅い,盆状の笊。
ほんざん【本山】🔗⭐🔉
ほんざん【本山】
(1)一宗一派の中枢となって末寺を取り締まる寺。本寺。
(2)この寺。当山。本寺。
ボンサンス【(フ) bon sens】🔗⭐🔉
ボンサンス【(フ) bon sens】
良識(りようしき)。
ほんし【本旨】🔗⭐🔉
ほんし【本旨】
本来の趣旨。真の目的。
ほんし【本志】🔗⭐🔉
ほんし【本志】
本当のこころざし。
ほんし【本紙】🔗⭐🔉
ほんし【本紙】
(1)この新聞。我が社の新聞。
(2)巻き物・掛け物などで,本来の書画をかいた紙・絹。
(3)付録などに対し,本体である新聞や紙面。
ほんし【本誌】🔗⭐🔉
ほんし【本誌】
(1)この雑誌。
(2)付録・別冊に対して,本体である雑誌。
ほんじ【本地】🔗⭐🔉
ほんじ【本地】
仏・菩薩(ぼさつ)の本来の姿。垂迹(すいじやく)に対していう。
ほんじ【本字】🔗⭐🔉
ほんじ【本字】
(1)仮名文字に対し,漢字。
(2)略字に対し,正体の漢字。
(3)ある漢字のもととなった漢字。
ほんじ【翻字】🔗⭐🔉
ほんじ【翻字】
〔transliteration〕
ある文字で書かれている語句や文章を,別の文字に書き改めること。
ぼんじ【梵字】🔗⭐🔉
ぼんじ【梵字】
梵語(サンスクリット)の表記に用いられた文字の総称。悉曇(しつたん)文字・デーバナーガリー文字など。
ほんしき【本式】🔗⭐🔉
ほんしき【本式】
(1)省略したりしない,きちんとしたやり方。正式。
(2)遊び半分などでなく本格的であること。
ほんじすいじゃくせつ【本地垂迹説】🔗⭐🔉
ほんじすいじゃくせつ【本地垂迹説】
本地である仏・菩薩が,救済する衆生(しゆじよう)の能力に合わせた形態をとってこの世に出現してくるという説。日本では神道の諸神を垂迹と考える神仏習合思想が鎌倉時代に整備されたが,その発生は平安以前にさかのぼる。
ほんしつ【本質】🔗⭐🔉
ほんしつ【本質】
(1)物事の本来の性質や姿。それなしにはその物が存在し得ない性質・要素。「問題の―を見誤る」
(2)〔哲〕〔(ラ) essentia; (ド) Wesen〕
(ア)伝統的には,存在者の何であるかを規定するもの。事物にたまたま付帯する性格に対して,事物の存在にかかわるもの。また,事物が現に実在するということに対して,事物の何であるかということ。(イ)ヘーゲルでは,存在から概念に至る弁証法的発展の中間段階。(ウ)現象学では,本質直観によってとらえられる事象の形相。
新辞林 ページ 7578。