複数辞典一括検索+

マール【(ド) Maar】🔗🔉

マール【(ド) Maar】 爆発的な噴火によってできた円形火口。顕著な山体をもたない。秋田県男鹿半島の一目潟・二目潟・三目潟などはその例。

マール【(フ) marc】🔗🔉

マール【(フ) marc】 葡萄(ぶどう)の搾(しぼ)り滓(かす)を水で抽出し,それを発酵・蒸留して作ったブランデー。

マールブルク【Marburg】🔗🔉

マールブルク【Marburg】 ドイツ中部,ライン川支流のラーン川に臨む都市。1527 年に創設されたドイツ最初のプロテスタントの大学がある。

マールブルクびょう【マールブルク病】🔗🔉

マールブルクびょう【マールブルク病】 〔Marburg disease〕 ウイルス性出血熱の一。元来は西アフリカの風土病。発熱・嘔吐・下痢・発疹などの症状を呈し,重症者では全身の諸器官から出血し,腎不全をきたす。国際伝染病の一。〔1967 年にマールブルク市で集団発生したことから〕

マーロー【Christopher Marlowe】🔗🔉

マーロー【Christopher Marlowe】 (1564-1593) イギリスの劇作家。無韻詩による劇作や内面的性格描写などにより,シェークスピアに大きな影響を与えた。代表作「タンバレン大王」「フォースタス博士」

まい【舞】🔗🔉

まい【舞】 (1)歌や音曲にあわせて身体・手足を動かすこと。特に,巡ったり回ったりする動作を主とするもの。 (2)能・狂言で,囃子(はやし)だけで演じる舞踊部分。

まい【毎】🔗🔉

まい【毎】 (接頭) それぞれの,そのたびごとの,の意を表す。「―日曜日」

まい【枚】🔗🔉

まい【枚】 (接尾) (1)紙・板・皿など薄くて平たいものを数える語。ひら。 (2)相撲の番付で,席次を数える語。「5―あがる」 (3)田や畑などの一区画ずつを数えるのに用いる。「田 1―」

マイ【my】🔗🔉

マイ【my】 「私の」の意。「―-カー」

新辞林 ページ 7604