複数辞典一括検索+

まいせつ【埋設】🔗🔉

まいせつ【埋設】 地下に埋めて設備すること。「水道管を―する」

マイセン【Meien】🔗🔉

マイセン【Meien】 ドイツ南東部,エルベ川に臨む都市。陶磁器製造で名高い。

マイセンじき【マイセン磁器】🔗🔉

マイセンじき【マイセン磁器】 ドイツのマイセンで製作される,ヨーロッパ最古の歴史を誇る硬質磁器。1708 年,錬金術師ベトガーがザクセン選帝侯の庇護のもとに創立した窯に始まる。

まいそう【埋葬】🔗🔉

まいそう【埋葬】 遺体または遺骨を土中にうめ葬ること。

まいぞう【埋蔵】🔗🔉

まいぞう【埋蔵】 (1)うめてかくすこと。「秘宝を―する」 (2)天然資源などが地中にうずまっていること。「―量」

まいそうぎれい【埋葬儀礼】🔗🔉

まいそうぎれい【埋葬儀礼】 死者を土中に葬る際に行われる儀礼。死者と死後の世界に対する観念を反映して,副葬品や遺体の形姿,棺の使用などに種々の形態がみられる。

まいぞうぶつ【埋蔵物】🔗🔉

まいぞうぶつ【埋蔵物】 土地その他の物の中に埋蔵されている物で,その所有者が容易にわからない物。公告後 6 か月以内にその所有者が判明しないときは,発見者が所有権を取得する。他人の土地などで発見されたときは,その土地の所有者と折半する。

まいぞうぶんかざい【埋蔵文化財】🔗🔉

まいぞうぶんかざい【埋蔵文化財】 土地に埋蔵されている有形文化財。所有権は国庫に帰属し,発見者および土地の所有者には報償金が支給される。

マイソール【Mysore】🔗🔉

マイソール【Mysore】 インド南部,デカン高原の商工業都市。綿工業が盛ん。藩王国時代の宮殿や離宮がある。

まいたけ【舞茸】🔗🔉

まいたけ【舞茸】 担子菌類ヒダナシタケ目のきのこ。秋,広葉樹の根もとに生える。白い太い茎が繰り返し分枝して,高さ・幅とも 20〜30cm になる。美味。

まいた・つ【舞い立つ】🔗🔉

まいた・つ【舞い立つ】 (動五) 舞うようにしてゆれながら地面から離れる。舞い上がる。「鶴が―・つ」

新辞林 ページ 7610