複数辞典一括検索+![]()
![]()
まくめいろ【膜迷路】🔗⭐🔉
まくめいろ【膜迷路】
内耳の骨迷路中にある膜性の管。卵形嚢(のう)・球形嚢・半規管・渦巻き管から成る。中には内リンパ液が,骨迷路との間には外リンパ液がある。
まくら【枕】🔗⭐🔉
まくら【枕】
(1)寝るときに頭を支える寝具。
(2)横たえる物の下に置き,支えとするもの。「―木」
(3)前置きの言葉。落語などで本題の前に語る小咄(こばなし)を中心とした部分の称。「―をふる」
━を交わす🔗⭐🔉
━を交わす
男女が一緒に寝る。
━を高くして寝る🔗⭐🔉
━を高くして寝る
安心してぐっすり眠る。安心する。
━を並べて討ち死にする🔗⭐🔉
━を並べて討ち死にする
敵に討たれて,大勢が同じように死ぬ。
まくらいし【枕石】🔗⭐🔉
まくらいし【枕石】
死者の枕元に置く石。埋葬後,戒名を記し墓の上に置く。
まくらえ【枕絵】🔗⭐🔉
まくらえ【枕絵】
春画。
まくらがみ【枕上】🔗⭐🔉
まくらがみ【枕上】
寝床の枕のあたり。枕元。「―に立つ」
まくらぎ【枕木】🔗⭐🔉
まくらぎ【枕木】
鉄道線路の下に横に並べて敷く角柱状の材。現在は多くコンクリート材・鉄材を用いる。
まくらぎょう【枕経】🔗⭐🔉
まくらぎょう【枕経】
死者の枕元で読経(どきよう)をすること。また,その経。
まくらげいしゃ【枕芸者】🔗⭐🔉
まくらげいしゃ【枕芸者】
(1)芸らしい芸もなく,売春を主とする芸者。不見転(みずてん)。
(2)枕探しをする芸者。
まくらことば【枕詞】🔗⭐🔉
まくらことば【枕詞】
(1)昔の歌文に見られる修辞法の一。特に和歌で,特定の語句に冠して,修飾しあるいは句調を整える語句をいう。個人の創造が許されない点で,序詞と区別される。5 音のものが多い。「あしひきの」「あらたまの」「たらちねの」など。
(2)転じて,前置きの言葉。「―が長い」
まくらさがし【枕探し】🔗⭐🔉
まくらさがし【枕探し】
眠っている旅客の枕元から金品を盗むこと。また,その盗人。
まくらざき【枕崎】🔗⭐🔉
まくらざき【枕崎】
鹿児島県薩摩半島南部の市。鰹(かつお)漁を中心とした遠洋漁業の基地。水産加工業も盛ん。
まくらざきたいふう【枕崎台風】🔗⭐🔉
まくらざきたいふう【枕崎台風】
1945 年(昭和 20)9 月 17 日,鹿児島県枕崎付近に上陸した台風。超大型の台風で各地に雨を降らせ,広島県を中心に洪水・崖(がけ)崩れなどで大被害が出た。
新辞林 ページ 7641。