複数辞典一括検索+![]()
![]()
まくら・する【枕する】🔗⭐🔉
まくら・する【枕する】
(動サ変)
ある物を枕として寝る。「石に―・する」
まくらのそうし【枕草子】🔗⭐🔉
まくらのそうし【枕草子】
随筆。3 巻。清少納言作。10 世紀末から 11 世紀初頭の成立。一条天皇の皇后定子に出仕した作者の宮廷生活の回想・見聞,また自然・人生などに関する随想などを約 300 の章段に綴ったもの。感覚鋭く,文章軽快で源氏物語とともに王朝女流文学の双璧とされる。清少納言枕草子。清少納言記。
まくらのそうしえまき【枕草子絵巻】🔗⭐🔉
まくらのそうしえまき【枕草子絵巻】
絵巻。1 巻。鎌倉時代の作。枕草子の一部を絵巻にしたもので 7 段が現存。繊細な墨線で描き,大和絵白描画の典型をなす。
マクラメ【(フ) macram
】🔗⭐🔉
マクラメ【(フ) macram
】
糸やひもを指先で結んで模様を表すもの。アラビアから起こった。マクラメ-レース。
】
糸やひもを指先で結んで模様を表すもの。アラビアから起こった。マクラメ-レース。
まくらめし【枕飯】🔗⭐🔉
まくらめし【枕飯】
死者の枕元または,墓前に供える,高盛りにした飯。
まくらもと【枕元・枕許】🔗⭐🔉
まくらもと【枕元・枕許】
寝ている人の枕のそば。まくらがみ。枕頭(ちんとう)。
まくり🔗⭐🔉
まくり
海人草(かいにんそう)の別名。
マグリット【Ren
Magritte】🔗⭐🔉
マグリット【Ren
Magritte】
(1898-1967) ベルギーの画家。フランドル派風の写実主義の伝統を継承しつつシュールレアリスムの立場から,詩的な独自の幻想世界を描いた。
Magritte】
(1898-1967) ベルギーの画家。フランドル派風の写実主義の伝統を継承しつつシュールレアリスムの立場から,詩的な独自の幻想世界を描いた。
マクリントック【Barbara McClintock】🔗⭐🔉
マクリントック【Barbara McClintock】
(1902-1992) アメリカの遺伝学者。トウモロコシの実に生じる斑(ふ)入り現象の細胞遺伝学的研究から調節因子の存在を明らかにし,それが他の染色体へ移ることがあるという「動く遺伝子」の概念を提唱。プラスミドなど可動遺伝要素が発見されるに及んで,その先見性が認められた。
まく・る【捲くる】🔗⭐🔉
まく・る【捲くる】
(動五)
(1)おおっているものを,まいて上げる。「腕を―・る」
(2)紙などを裏返す。めくる。「ページを―・る」
(3)(動詞の連用形に付いて)むやみに…する。「逃げ―・る」
新辞林 ページ 7642。