複数辞典一括検索+![]()
![]()
まっかつ【靺鞨】🔗⭐🔉
まっかつ【靺鞨】
中国,隋唐時代に東北地方から朝鮮半島北部に居住したツングース系諸族の総称。勿吉(もつきつ)崩壊後,有力な 7 部に分立,粟末(ぞくまつ)部を中心に渤海(ぼつかい)を建てたが,黒水部は対立してのちに女真族となった。
マッカランほう【マッカラン法】🔗⭐🔉
マッカランほう【マッカラン法】
1950 年,アメリカ合衆国で制定された国内治安維持法。共産主義団体の登録義務づけや非常事態時の予防拘禁など,反共的色彩が強い。上院議員マッカラン(P. A. McCarran)が起草。
まつかれは【松枯葉】🔗⭐🔉
まつかれは【松枯葉】
カレハガ科の蛾(が)。開張は雄約 5cm,雌約 8cm。静止するとき,はねを屋根のようにたたむ。日本各地に分布。
まつかわ【松皮】🔗⭐🔉
まつかわ【松皮】
(1)松の木の樹皮。
(2)カレイ目の海魚。全長 50cm 内外。有眼側は暗灰色,無眼側は雄は橙黄色,雌は白色。食用。
まつかわおんせん【松川温泉】🔗⭐🔉
まつかわおんせん【松川温泉】
岩手県岩手郡松尾村,北上川支流の松川上流にある硫化水素泉。1966 年(昭和 41)日本で最初に実用化された地熱発電所がある。
まつかわじけん【松川事件】🔗⭐🔉
まつかわじけん【松川事件】
1949 年(昭和 24)8 月 17 日,東北本線松川・金谷川駅間で列車が転覆した事件。乗務員 3 名が死亡。当局は国鉄と東芝松川工場の労組員・共産党員の共同謀議によるものとして,20 名を起訴。被告らのアリバイを証明する新証拠が発見され,無実を訴える広津和郎をはじめとする広範な世論の高揚のなかで,63 年全員無罪が確定。
まっき【末期】🔗⭐🔉
まっき【末期】
ある限られた期間の終わりの時期。「鎌倉時代―」
まっきてき【末期的】🔗⭐🔉
まっきてき【末期的】
(形動)
物事が終わりに近づいているさま。すっかりおとろえて救いがたいさま。「―症状」
新辞林 ページ 7679。