複数辞典一括検索+

まつざん【末残】🔗🔉

まつざん【末残】 月末や期末などの残高。預金や貸付金の残高管理などに使われる。→平残(へいざん)

まっし【末子】🔗🔉

まっし【末子】 兄弟・姉妹の中で,最後に生まれた子。末っ子。ばっし。⇔長子

まつじ【末寺】🔗🔉

まつじ【末寺】 本山・本寺の支配下にある寺。

まっしぐら【真っしぐら・驀地】🔗🔉

まっしぐら【真っしぐら・驀地】 (副) 激しい勢いでつき進んで行くさま。

まっしそうぞく【末子相続】🔗🔉

まっしそうぞく【末子相続】 末子が家長としての地位や財産を相続すること。中央アジアの遊牧民などに顕著にみられ,西南日本でも知られる。ばっしそうぞく。

まつしたけんりん【松下見林】🔗🔉

まつしたけんりん【松下見林】 (1637-1703) 江戸中期の儒医・国学者。大坂の人。号は西峯山人。見林は通称。京都で医学や経書を教授,史伝を研究し「三代実録」を校訂出版。著「異称日本伝」など。

まつしたこうのすけ【松下幸之助】🔗🔉

まつしたこうのすけ【松下幸之助】 (1894-1989) 実業家。和歌山県生まれ。9 歳で大阪に出て丁稚奉公を始める。改良ソケット・自転車用電池ランプで事業の基礎を固め,松下電器産業を一代で築く。

まつしたぜんに【松下禅尼】🔗🔉

まつしたぜんに【松下禅尼】 北条時氏の妻。経時・時頼・為時の母。「徒然草」に見える,時頼に質素・倹約を説いた障子切り張りの逸話は有名。

まつしただいざぶろう【松下大三郎】🔗🔉

まつしただいざぶろう【松下大三郎】 (1878-1935) 国語学者。静岡県生まれ。国学院大教授。文法研究に独特の理論大系を確立。編著「改撰標準日本文法」「標準日本口語法」「国歌大観」など。

まつじつ【末日】🔗🔉

まつじつ【末日】 最後の日。特に,月の最後の日。

まつしま【松島】🔗🔉

まつしま【松島】 宮城県中部,松島丘陵の東部が沈降して形成された松島湾一帯の景勝地。日本三景の一。塩竈神社・瑞巌(ずいがん)寺・五大堂・観瀾亭などがある。まつがうらしま。

まつしまや【松島屋】🔗🔉

まつしまや【松島屋】 歌舞伎俳優片岡仁左衛門およびその一門の屋号。

まっしゃ【末社】🔗🔉

まっしゃ【末社】 (1)本社に付属する小さな神社。摂社に次ぐ格式をもつもの。枝宮(えだみや)。 (2)〔大神(大尽)を取り巻く末社,の意から〕 たいこもち。幇間(ほうかん)。

マッシュ【mash】🔗🔉

マッシュ【mash】 野菜をゆでてすりつぶし,裏ごしにしたもの。

新辞林 ページ 7683