複数辞典一括検索+![]()
![]()
まつやまだいがく【松山大学】🔗⭐🔉
まつやまだいがく【松山大学】
私立大学の一。1923 年(大正 12)設立の松山高等商業学校を源とし,49 年(昭和 24)新制の松山商科大学として設立。89 年(平成 1)現名に改称。本部は松山市。
まつゆきそう【待雪草】🔗⭐🔉
まつゆきそう【待雪草】
スノードロップの別名。
まつよい【待宵】🔗⭐🔉
まつよい【待宵】
(1)〔翌日の十五夜を待つ意から〕
陰暦 8 月 14 日の夜。
(2)訪ねて来るはずの人を待つ宵。
まつよいぐさ【待宵草】🔗⭐🔉
まつよいぐさ【待宵草】
(1)アカバナ科マツヨイグサ属の植物の総称。オオマツヨイグサ・ツキミソウなど。
(2)アカバナ科の多年草。チリ原産の帰化植物。高さ約 80cm。夏の夕,鮮黄色の四弁花が咲く。
まつよう【末葉】🔗⭐🔉
まつよう【末葉】
〔「ばつよう」とも〕
(1)ある時代の終わりの頃。末期。「19 世紀―」
(2)子孫。末裔(まつえい)。
まつら【松浦】🔗⭐🔉
まつら【松浦】
肥前国松浦(まつうら)郡,現在の佐賀県北西部と長崎県北部一帯の地の古称。
まつらさよひめ【松浦佐用姫】🔗⭐🔉
まつらさよひめ【松浦佐用姫】
伝説上の女性。愛人大伴狭手彦(おおとものさでひこ)が朝鮮に出征する際,松浦山に登り領巾(ひれ)を振って別れを惜しんだとか,そのまま石になったなどの伝説が伝わる。
まつらしげのぶ【松浦鎮信】🔗⭐🔉
まつらしげのぶ【松浦鎮信】
(1549-1614) 江戸初期の大名,平戸藩主。関ヶ原の戦いでは東軍に加わり本領安堵(あんど)。オランダ商館を平戸に誘致し,外国貿易で繁栄する基礎を築いた。
まつらせいざん【松浦静山】🔗⭐🔉
まつらせいざん【松浦静山】
(1760-1841) 江戸後期の大名,平戸藩 9 代藩主。藩政改革を断行し,財政を再建。著,随筆集「甲子夜話(かつしやわ)」
まつらとう【松浦党】🔗⭐🔉
まつらとう【松浦党】
古代末期から中世を通じ,松浦地方を根拠地として北九州沿岸で活動した武士団。多くが源姓を称し,一字名乗りを特徴とした。
まつらのみやものがたり【松浦宮物語】🔗⭐🔉
まつらのみやものがたり【松浦宮物語】
物語。3 巻。藤原定家作とされるが未詳。12 世紀末の成立か。大納言橘冬明の子少将氏忠の,唐土にまで及ぶ数奇な恋愛を描く。松浦物語。
まつり【祭り】🔗⭐🔉
まつり【祭り】
(1)神や祖先の霊をまつること。祭祀(さいし)。祭儀。
(2)毎年きまった日に行う神をまつる儀式と,それにともなって催される神楽(かぐら)などの諸行事。祭礼。おまつり。
(3)記念・祝賀・宣伝などのために催される行事。「古本―」
新辞林 ページ 7696。